ヨロンマラソン2019のコースを動画と写真で攻略!

スポンサーリンク

はいこんにちは。

今回は2019年3月10日(日)に鹿児島県与論島で開催されるヨロンマラソン2019について地図や動画、ストリートビューの写真を使って紹介していきます。

また、ヨロンマラソン2019開催当日にコース周辺で実施される大規模な交通規制についても紹介しますので、当日お出かけされる方は参考にしてみて下さい。

スポンサーリンク

ヨロンマラソン2019の基本情報

ヨロンマラソンは、毎月3月に鹿児島県の与論島で開催されている市民参加型のマラソン大会です。

島の外周を折り返し2周するコースは、綺麗な海と自然に囲まれていて解放感たっぷりのとても気持ちいいコースです。

コース途中の給水所では、ヨロンで獲れたサトウキビや黒砂糖、島の名物ヤギ汁なども用意されていて、南国与論島を全身で満喫できるマラソン大会として人気です。

ヨロンマラソン2019の概要

  • 大会名称:第29回ヨロンマラソン2019
  • 開催日:2019年3月10日(日)
  • 会場:与論町
  • 開催種目:フルマラソン、ハーフマラソン
  • スタート時間:フル9:00、ハーフ11:00
  • 制限時間:フル7時間、ハーフ5時間
  • 参加人数:1,100人
スポンサーリンク

ヨロンマラソン2019のコース地図

ヨロンマラソン2019のコース全体地図はこんな感じになっています。

ヨロンマラソンのコースは日本陸上競技連盟公認です。

島の西側にある与論町役場をスタートして、西回りに与論島の外周を走る道路走り島をグルっと一周し、折り返して逆回りでもう一周して町役場に戻るコースとなっています。

主に以下の個所を順に巡っていきます↓

  1. 与論町役場前
  2. 与論町役所付近(県道623号線)
  3. 茶花小学校付近
  4. 与論港コースタルリゾート付近
  5. 海岸付近
  6. 与論空港付近(県道631号)
  7. 大金久海岸
  8. 黒花海岸
  9. パークホテル入口手前(折り返し)
  10. 黒花海岸
  11. 大金久海岸
  12. 与論空港付近(県道623号)
  13. 兼母海岸付近
  14. 与論港コースタルリゾート付近
  15. 与論町役場前

ハーフマラソンはスタートから東回りで一周のコースです。

ヨロンマラソン2019のコースの高低図

ヨロンマラソン2019の高低図はこんな感じになっています。

コース全体の最大高低差は、標高約4m~59mの55mです。

全体的に平坦な道がなく、常にアップダウンを繰り返していて、カーブも多いので難しいコースになってます。

島南部のスタートから8km過ぎの最大標高ポイントで、3kmほどの間に高低差55mを登り降りしなくてはいけません。

さらに復路でも同じコースを通るのがこのコース最大の難所です。

スポンサーリンク

ヨロンマラソン2019のコース動画

ヨロンマラソン2019のコースや当日の雰囲気を撮影した動画がYouTubeに公開されているので、おすすめの動画を幾つかまとめてみました。

コース研究やイメージトレーニングの参考にしてみてください。

フルマラソンのコース紹介動画

ヨロンマラソンのフルマラソンコースを車載カメラで紹介している動画です。

ゴールからスタートまでの全コースの様子を見る事ができマス。

ハーフマラソンのコース紹介動画

同じく車載カメラで撮影したハーフマラソンのコース紹介動画です。

スポンサーリンク

ヨロンマラソン2019の関門・給水所一覧

ヨロンマラソン2019の各関門と給水所を一覧にしてみました。

初心者の方は各関門の位置と制限時間を把握して、時間内に通過できるように頑張りましょう。

ヨロンマラソンでは、フルマラソンとハーフマラソンのコースの途中に関門(打ち切りポイント)はありません。

給水所は以下の各場所に設置される予定です↓

給水所 往路 復路 場所
第1給水所 40.9km 江ヶ島待合所
第2給水所 6km 37.7km 供利十字路
第3給水所 8.8km 35km 翔龍橋三叉路
第4給水所 9.9km 33.7km 前浜海岸ロータリー
第5給水所 11.6km 31.9km 竹丸荘前
第6給水所 14.4km 29km 大金久入口
第7給水所 15.3km 28.3km 船倉入口
第8給水所 18km 25.5km 町富建設前
第9給水所 19.2km 24.3km ぱる舎前
第10給水所 21.3km 22.2km B&G艇庫前

給水所では、与論島特産のサトウキビや黒砂糖などが用意されています。

スポンサーリンク

ヨロンマラソン2019のスタート・ゴールと各給水所

ココからはヨロンマラソン2019コースのスタート地点、各給水所、ゴール地点付近のストリートビューの写真と共に、コースのポイントなどを紹介していきます。

スタート地点

スタートは島の西武にあ与論町役場前の道路です。

県道623号線の海岸通りからスタートして直ぐ右折し町役場北側から茶花小学校を回って西方向へ向かいます。

第1給水所

小学校横の道から西の海の方へ出たら、県道623号線をさらに西へ向かって走り、江ヶ島まではしり、左折して与論空港方面へ向きを変えます。

江ヶ島付近に第1給水所がありますが、フルマラソンの往路ではまだありません。

折り返し後の復路で最後の給水所として給水することが出来ます。

第2給水所

与論空港へ突き当たって右に曲がり、空港の外周沿いに南側へ周り、空港正面を通過して行きます。

その後、与論供利港方面から更に南のトゥイシ海岸を越え道なりに走った先の供利十字路に第2給水所があります。

第2給水所は往路の約6km地点、復路の約37.7km地点になります。

第3給水所

供利十字路を右に曲がりさらに島南部へ向かって走ります。

道なりにハキビナ海岸、を越えて南東へ方向へしばらく走った先の翔龍橋三叉路に第3給水所があります。

第3給水所は往路の約8.8km地点、復路の約35km地点にあります。

第4給水所

その後さらに道なりに東の方へ進み、少し先の突き当りのT字路を右へ。

その少し先にある前浜海岸の小さなロータリーに第4給水所があります。

第4給水所は往路の約9.9km地点、復路の約33.7km地点にあります。

第5給水所

前浜海岸を越えてさらに東に少し走り左に曲がって北に進みます。

この辺は辺り一面サトウキビ畑なので、特に目印はありませんが、コースの案内通りに進んでしばらく走ると竹丸荘の所に第5給水所があります。

第5給水所は往路の約11.6km地点、復路の約31.9km地点になります。

第6給水所

竹丸荘を通過して海の方へ向かってしばらく走った先の三差路を右へ進み、その先のT字路を左へ曲がります。

道なりにしばらく北へ走っていくと大金久海岸沿いに出ます。

海岸沿いをさらに北上した大金久入口付近に第6給水所があります。

第6給水所は往路の約14.4km地点、復路の約29km地点にあります。

第7給水所

大金久海岸から更に北にある船倉海岸まで走ると、船倉入口付近に第7給水所があります。

第7給水所は往路の約15.3km地点、復路の約28.3km地点です。

第8給水所

第7給水所から更に北に進み、突き当りを左に曲がり、すぐ先のT字路を右に曲がります。

さらに北に向かって走り最初の十字路を左に曲がり、2つ目のT字路を右折。

そこから道なりに1.6kmほど走り、寺崎海付近まで行くと第8給水所があります。

第8給水所は往路の約18km地点、復路の約25km地点になります。

第9給水所

第8給水所から道なりに西に1.1km穂走った十字路にぱる舎商店があり、そこに第9給水所があります。

第9給水所は往路の約19.2km地点、復路の約24.3km地点にあります。

第10給水所

ぱる舎商店の十字路を右に曲がって宇勝海岸へ出たら、左に曲がります。

道なりに少し走って三差路を左、T字路を右に曲がり、さらに道なりにしばらく走った先のB&G与論海岸センタ―入口付近に第10給水所があります。

第10給水所は往路の約21.2km地点、復路の約22.2km地点です。

折り返し地点

第10給水所から真っ直ぐ400mほど進むと、折り返し地点になります。

折り返した後はゴールの手前まで走ってきた道を戻るコールになっています。

ゴール手前の県道623号線を海岸沿いにまっぐ与論役場まで走ってゴールとなります。

スポンサーリンク

ヨロンマラソン2019のコース攻略まとめ

という事で今回は2019年3月10日(日)に鹿児島県与論島で開催される、ヨロンマラソン2019ン2019のコースについて、地図や動画、ストリートビューの写真と共に紹介してまいりました。

当日ランナーとして参加される方は、コースイメージの参考にして頂いて練習のお役に立てれば幸いです。

それではヨロンマラソン2019当日が皆さんにとって良い一日になるように願っております。

コメント