はいこんにちは。
今回は2019年3月17日(日)に徳島県で開催されるとくしまマラソン2019について地図や動画、ストリートビューの写真を使って紹介していきます。
また、とくしまマラソン2019開催当日にコース周辺で実施される大規模な交通規制についても紹介しますので、当日お出かけされる方は参考にしてみて下さい。
とくしまマラソン2019の基本情報
とくしまマラソンは、2008年に明石海峡大橋大橋の開通10周年を記念して開催が始まった徳島県徳島市で行われる市民参加型のマラソン大会です。
四国最大の規模で行われていて、全国マラソン大会百選にも選ばれている人気のマラソン大会です。
とくしまマラソン2019の概要
- 大会名称:とくしまマラソン2019
- 開催日:2019年3月17日(日)
- 会場:徳島県庁周辺、徳島市陸上競技場
- 開催種目:フルマラソン
- スタート時間:9:00
- 制限時間:7時間
- 参加人数:15,000人
とくしまマラソン2019のコース地図
とくしまマラソン2019のコース全体地図はこんな感じになっています。
徳島県庁前をスタートして、吉野川大橋を渡り吉野川を川上へと走り、西条大橋から南岸に渡り川沿いを川下に下っていき、鮎喰川を渡って徳島市陸上競技場へ行ってゴールです。
以下の順に主な場所を巡って走ります↓
- 徳島県庁前(国道55号かちどき橋付近)
- 吉野川大橋
- 吉野川北岸
- 西条大橋
- 吉野川南岸
- 城ノ内中高校西側
- 徳島市陸上競技場
とくしまマラソン2019のコースの高低図
とくしまマラソン2019の高低図はこんな感じになっています。
コースの最大高低差は、標高およそ1mから20mほどの19mで、比較的アップダウンは緩めのコースです。
吉野川の川上に行くにつれて標高が高くなり、西条大橋で折り返してからは下っていきます。
とくしまマラソン2019のコース動画
とくしまマラソン2019のコースや当日の雰囲気を撮影した動画がYouTubeに公開されているので、おすすめの動画を幾つかまとめてみました。
コース研究やイメージトレーニングの参考にしてみてください。
上空からコース全体を紹介する動画
CG映像で上空からコース全体を見ることが出来る動画です。
コースの全貌をわかりやすく見ることができます。
車から撮影したコース紹介動画
車から撮影したコースの紹介動画です。
コースのポイントをピックアップして紹介してくれています。
大会当日の全コース動画
過去大会に参加しランナーさんがマラソン大会当日に走りながら撮影した動画です。
大会当日のコースの様子や、大会の雰囲気が良くわかる動画です。
とくしまマラソン2019の関門・給水所一覧
とくしまマラソン2019の各関門と給水所を一覧にしてみました。
初心者の方は各関門の位置と制限時間を把握して、時間内に通過できるように頑張りましょう。
関門 | 距離 | 場所 | 閉鎖時刻 | 制限時間 |
---|---|---|---|---|
第1関門 | 4.8km | 吉野川橋北詰付近 | 10:15 | 1時間15分 |
第2関門 | 11km | 名田橋北詰付近 | 11:10 | 2時間10分 |
第3関門 | 16.9km | 六条大橋北詰付近 | 12:05 | 3時間05分 |
第4関門 | 24.4km | 西条大橋南詰付近 | 13:15 | 4時間15分 |
第5関門 | 29.2km | 六条大橋南詰付近 | 13:55 | 4時間55分 |
第6関門 | 35.2km | 名田橋南詰付近 | 14:45 | 5時間45分 |
第7関門 | 38.9km | 弁天橋(潜水橋)南詰付近 | 15:20 | 6時間20分 |
給水所一覧はこちら↓
給水所 | 距離 | 内容 |
---|---|---|
第1給水所 | 4.2km | 水 |
第2給水所 | 9.3km | 水 スポーツドリンク 塩 救護 |
第3給水所 | 12.9km | 水 氷砂糖 塩 甘酒 |
第4給水所 | 18.8km | 水 スポーツドリンク 塩 救護 |
第5給水所 | 21.2km | 水 氷砂糖 バナナ スポーツドリンク 塩 大豆菓子 日焼け止め |
第6給水所 | 24.8km | 水 スポーツドリンク 塩 梅干し |
第7給水所 | 27.1km | 水 スポーツドリンク 塩 電解質飲料 そば米汁 半田そうめん |
第8給水所 | 29.7km | 水 氷砂糖 パン バナナ スポーツドリンク 塩 電解質飲料 日焼け止め 大豆菓子 |
第9給水所 | 32.4km | 水 スポーツドリンク 塩 電解質飲料 フィッシュカツ リフレッシュメント |
第10給水所 | 35.7km | 水 氷砂糖 バナナ スポーツドリンク 塩 キウィドリンク |
第11給水所 | 38.1km | 水 スポーツドリンク |
第12給水所 | 41.1km | 水 スポーツドリンク |
とくしまマラソン2019の各関門の制限時間やペース
ココからはとくしまマラソン2019コースのスタート地点、各関門、ゴール地点付近のストリートビューの写真と共に、コースのポイントなどを紹介していきます。
スタート地点
スタートは、徳島県庁の西側、県道55号線のかちどき橋からです。
北に向かってスタートして沖洲川を渡り、徳島城跡、徳島大学を越えて吉野川大橋へと向かいます。
第1関門
吉野川大橋を渡って直ぐの吉野川大橋北詰交差点を左に曲がって、県道219号線を川上へ向かって行きます。
少し走った吉野川橋付近に第1関門があります。
第1関門はスタートから4.8Km地点で、制限時間は10:15までの1時間15分です。
ココまでの最低通過ペースは1Km15分37秒以内、時速3.84Km以上です。
第2関門
第1関門通過後もただただ吉野川沿いを走り続け、名田橋北詰め付近まで来ると第2関門があります。
第2関門はスタートから11Km地点で、制限時間は11:10までの2時間10分です。
ココまでの最低通過ペースは1Km11分49秒以内、時速5.08Km以上です。
第3関門
さらに川沿いに上流へ向かって走り続けると六条大橋付近に第3関門があります。
第3関門はスタートから16.9Km地点で、制限時間は12:05までの3時間05分です。
ココまでの最低通過ペースは1Km10分56秒以内、時速5.48Km以上です。
第4関門
第3関門通過後、まだまだ川沿いを走り続け、西条大橋手前で一旦川から離れて北へ行き、少し先を折り返します。
折り返した後、西条大橋を渡り吉野川の南側へと行きます。
橋を渡った先の西条大橋交差点付近に第4関門があります。
第4関門はスタートから24.4Km地点で、制限時間は13:15までの4時間15分です。
ココまでの最低通過ペースは1Km10分27秒以内、時速5.74Km以上です。
第5関門
西条大橋交差点を左折して、吉野川を今度は川下へ向かって走っていきます。
しばらく走って六条大橋南詰まで来たら第5関門があります。
第5関門はスタートから29.2Km地点で、制限時間は13:55までの4時間55分です。
ココまでの最低通過ペースは1Km10分6秒以内、時速5.94Km以上です。
第6関門
さらに川沿いを走って名田橋南詰付近に第6関門があります。
第6関門はスタートから35.2Km地点で、制限時間は14:45までの5時間45分です。
ココまでの最低通過ペースは1Km9分48秒以内、時速6.12Km以上です。
第7関門
名田橋の次の四国三郎橋手前の和気神社の脇の道に入って飯尾川を渡り、その先で左に曲がって県道41号線をくぐり寺内製作所の外周を回って鮎喰川を渡ります。
渡った先の交差点を左折し県道15号線に入った付近に第7関門があります。
第7関門はスタートから38.9Km地点で、制限時間は15:20までの6時間20分です。
ココまでの最低通過ペースは1Km9分46秒以内、時速6.14Km以上です。
ゴール地点
第7関門の先を道なりにしばらく走って徳島ゴルフ倶楽部の先で曲がり、県立城ノ内高校前を通って少し先のセブンイレブンのある交差点を左折するとゴールの徳島市陸上競技場が見えてきます。
コース全体の制限時間は16:00までの7時間00分です。
完走の為の最低通過ペースは1Km9分57秒以内、時速6.03Km以上です。
とくしまマラソン2019の交通規制情報
とくしまマラソン2019の開催当日はコース周辺道路で大規模な交通規制が実施されます。
当日お出かけされる方は、規制区間や規制時間を把握しておくことをお勧めします。
とくしまマラソン2019の交通規制案内図はこちら↓
交通規制の区間と時間の一覧はこちらです↓
規制区間 | 規制内容 | 規制時間 |
---|---|---|
南小和町~かちどき橋南詰 | 通行止 | 7:30~9:45 |
かちどき橋~仲之町3丁目 | 通行止 | 7:30~9:45 |
徳島県庁~徳島第2地方合同庁舎 | 西進通行止 | 7:30~9:45 |
かちどき橋~徳島県警本部前 | 西進通行止 | 7:30~9:45 |
かちどき橋~徳島県警本部前 | 通行止 | 7:30~9:45 |
かちどき橋南詰~富田橋南詰 | 北進通行止 | 8:30~945 |
かちどき橋南詰~徳島本町 | 北進通行止 | 8:30~9:45 |
徳島本町~北常三島町 | 北進通行止 | 8:30~10:00 |
北常三島町~吉野川大橋北詰 | 通行止 | 8:30~10:15 |
吉野川大橋北詰~吉野川橋北詰 | 通行止 | 9:00~10:30 |
吉野川橋北詰~名田橋北詰 | 通行止 | 9:00~11:30 |
名田橋北詰~六条大橋北詰 | 通行止 | 9:00~12:25 |
六条大橋北詰~西条大橋南詰 | 通行止 | 9:00~13:25 |
西条大橋南詰~六条大橋南詰 | 通行止 | 9:40~14:05 |
高瀬橋 | 通行止 | 9:00~14:05 |
六条大橋南詰~第十浄水場 | 通行止 | 9:40~15:00 |
第十浄水場~名田橋南詰 | 通行止 | 10:20~15:30 |
名田橋南詰~四国三郎橋南詰 | 通行止 | 10:30~15:30 |
四国三郎橋北詰~弁天橋南詰 | 南進通行止 | 10:30~15:35 |
弁天橋南詰 潜水橋~徳島鴨島線北田宮 | 通行止 | 10:40~16:10 |
徳島鴨島線北田宮~徳島市陸上競技場 | 通行止 | 10:40~17:00 |
大幅な迂回や渋滞が予想されるのでとくしまマラソン2019当日は早めに外出するようにしましょう。
とくしまマラソン2019のコース攻略・交通規制案内まとめ
という事で今回は2019年3月17日(日)に徳島県で開催される、とくしまマラソン2019ソン2019のコースについて、地図や動画、ストリートビューの写真と共に紹介してまいりました。
当日ランナーとして参加される方は、コースイメージの参考にして頂いて練習のお役に立てれば幸いです。
また当日のコース周辺の大幅な交通規制についての紹介させて頂いてので、お出かけされる方は規制区間、規制時間の確認をしておいてください。
それではとくしまマラソン2019当日が皆さんにとって良い一日になるように願っております。
コメント