はいこんにちは、今回は第13回目になる、湘南国際マラソンのコースについて、
地図や写真、動画と共にフルマラソンの攻略の参考になるように紹介していきます。
それぞれの関門の場所は制限時間、給水所についてや、
当日の交通規制についても紹介します。
湘南国際マラソン2018基本情報
まずは湘南国際マラソン2018についての基本情報を紹介しておきます。
大会の名前 | 第13回 湘南国際マラソン | ||
---|---|---|---|
英名 | 13th SHONAN INTERNATIONAL MARATHON | ||
開催日 | 2018年12月2日(日) | ||
会場 | 大磯プリンスホテル | ||
開催種目 | スタート時間 | 制限時間 | |
フルマラソンの部 | 9:00 | 6時間30分 | |
10kmの部 | 9:50 | 2時間00分 | |
ファミリーラン | 小学生の部 | 11:20 | 30分 |
親子の部 | 11:30 | 30分 | |
(新設)ラン&ウォーク(障がい者の部) | 9:00 | 40分 |
以上が遭難国際マラソンの基本情報です。
2018年から障がい者向けの「ラン&ウォーク」が新設されています。
湘南国際マラソン2018コース地図で全体像を確認
湘南国際マラソンのコースの全体像は以下の地図の通りです。
コースは以下の場所を通過していきます。
- 西湘バイパス大磯西IC(スタート)
- (西湘バイパス)
- 唐ケ原
- 平塚海岸
- 柳島
- 茅ヶ崎海岸
- 江の島入口付近(第1折り返し)
- 茅ヶ崎海岸
- 柳島
- 平塚海岸
- 唐ケ原
- (西湘バイパス)
- 西湘二宮IC(第2折り返し)
- 大磯プリンスホテル(ゴール)
湘南国際マラソンのコースはスタートからゴールまで
海岸沿いで終始海を見ながら走れる開放的な良いコースです。
湘南国際マラソン2018のコース動画を紹介
さてお次に湘南国際マラソンのコースを紹介している動画を幾つか紹介します。
動画でコースを確認してイメージを沸かせて置きましょう。
湘南国際マラソンのコースを上空から紹介した動画
Googleearthを使って遥か上空から、湘南国際マラソンのコースをなぞって簡単に紹介してくれていますね。
ザックリ全体像を把握するのに良い動画です。
マラソンコースを上空から違った角度で紹介した動画
こちらもGoogleearthを使って上空からマラソンコースを紹介してくれていますが、さっきとは違ったあ角度からの動画です。
Googleearthは便利ですね。
2014年に参加したランナー目線のゆるい動画
こちらの動画2014の湘南国際マラソンに参加したランナーが撮影した動画で、最初の方のコースの様子と、当日の雰囲気が収められています。
初参加される人は、当日の会場の雰囲気が掴めて良いですね。
オジサン2人の湘南マラソンコース解説動画
こちらは湘南国際マラソン開催日とは別の日に車でコースを下見した動画です。
オジサン2人の開設も付いていて当日の走り方の参考になるかもしれません。
第12回湘南国際マラソン オフィシャルテーマソング動画
こちらは湘南国際マラソンの公式YouTubeチャンネルが公開しているテーマソングの動画です。
一応参考までに載せておきます。
湘南国際マラソン2018コースの各関所と給水所一覧
次に湘南国際マラソンの関門の場所と給水所の場所の一覧です。
各関門の制限時間も確認しておきましょう。
湘南国際マラソン関門一覧
関門名 | 場所 | 地点 | 制限時刻 |
---|---|---|---|
第1関門 | 茅ヶ崎公園 | 約10.8km | 10:56 |
第2関門 | 辻堂海浜公園西駐車場前 | 約14.2km | 11:24 |
第3関門 | 中部バス駐車場 | 約19.2km | 12:03 |
第4関門 | 辻堂海浜公園東駐車場トンネル前 | 約21.9km | 12:25 |
第5関門 | 相模川流域下水道左岸処理場 | 約28.3km | 13:17 |
第6関門 | 大磯港IC | 約35.0km | 14:13 |
第7関門 | 大磯西IC | 約37.1km | 14:29 |
第8関門 | 西湘二宮IC | 約39.6km | 14:55 |
湘南国際マラソン給水所一覧
給水所名 | 場所 | 地点 |
---|---|---|
第1給水 | 大磯高校前 | 約3.3km |
第2給水 | 高浜台交差点 | 約6.6km |
第3給水 | 茅ヶ崎公園 | 約10.8km |
第4給水 | 辻堂海浜公園西駐車場 | 約14.3km |
第5給水 | 中部バス駐車場 | 約19.2km |
第6給水 | 湘南海岸公園 鵠沼橋手前 | 約20.3km |
第7給水 | 浜須賀交差点付近 | 約23.9km |
第8給水 | 交通機動隊前(サザンビーチ付近) | 約26.7km |
第9給水 | 相模川流域下水道左岸処理場 | 約28.3km |
第10給水 | 龍城ヶ丘市営プール跡地 | 約31.6km |
第11給水 | 大磯港IC入口 | 約35.0km |
第12給水 | 大磯西IC下り入口 | 約37.4km |
第13給水 | 西湘二宮IC | 約39.6km |
湘南国際マラソン2018コースの関門を写真で紹介
それでは湘南国際マラソンコースの各関門をストリートビューの写真と共に紹介していきます。
スタート地点
大磯町西小磯の町屋公園前の国道1号線がスタート地点です。
フルマラソンは9:00スタートですね。
第1関門
第一関門は茅ヶ崎公園付近で、スタートから約10.8km進んだところで、制限時間は10:56まで。
1km11分 (時速5.44km)ペースです。
ここまでに給水所が
- 第1給水:大磯高校前 約3.3km
- 第2給水:高浜台交差点 約6.6km
- 第3給水:茅ヶ崎公園 約10.8km
と3か所あります。
第2関門
第2関門は辻堂海浜公園西駐車場前付近で、約14.2km地点です。
制限時間は11:24までで、第1関門からココまでの距離は3.4kmで、ペースは、1km8.2分 (時速7.2km)ペースです。
この関門のスグ後に第4給水があります。
第3関門
第3関門は中部バス駐車場付近で、約19.2kmのところにあります。
制限時間は12:03までで、第2関門からの距離が5km、ペースは1km7.8分(時速7.6km)
この関門には第5給水も併設されています。
第4関門
第4関門は辻堂海浜公園東駐車場トンネル前付近で、約21.9km地点で制限時間は12:25まで。
第3関門からの距離は2.7kgで、1km8.1分(時速7.3km)ペースです。
この関門の少し前に第6給水所があります。
第5関門
第5関門は、相模川流域下水道左岸処理場付近で約28.3km地点、制限時間は13:17まで。
第4関門からの距離は6.4km、1km8.1分(時速7.3km)ペースです。
第4~第5関門の間は少し長いので給水所が3か所あります。
- 第7給水:浜須賀交差点付近 約23.9km
- 第8給水:交通機動隊前(サザンビーチ付近) 約26.7km
- 第9給水:相模川流域下水道左岸処理場 約28.3km
第9給水所と併設になっています。
第6関門
第6関門は大磯港IC付近で、約35.0km地点、制限時間は14:13まで。
第5関門からの距離は6.7kmで、1km8.1分(時速7.3km)ペースです。
この関門までの給水所は2か所。
- 第10給水:龍城ヶ丘市営プール跡地 約31.6km
- 第11給水:大磯港IC入口 約35.0km
第7関門
第7関門は大磯西IC付近で約37.1km地点、制限時間は14:29までです。
第6関門からの距離は2.1kmで、1km8.3分(時速7.1km)のペースです。
この関門のすぐ後に第12給水大磯西IC下り入口があります。
第8関門
最後の第8関門は西湘二宮IC付近で約39.6km地点、制限時間は14:55まで。
第7関門からの距離は2.5km、1km10.5分(時速5.7km)ペースです。
この関門までに第12給水大磯西IC下り入口付近があり、
最後の第13給水所が関門に併設されています。
ココでは最後の折り返し地点となっています。
ゴール地点
第8関門の折り返し地点を越えて大磯西ICまで戻り、左側に回り込むとゴールの大磯プリンスホテルの大磯ロングビーチ第一駐車場があります。
42.195km完走ですね。
湘南国際マラソンの全体の制限時間は6時間30分で、1km9.2分(時速6.5km)ペース以上で走れば感想可能です。
時速6.5kmと言えばちょっとハイペースなウォーキング程度の速度なので、ペース配分を無茶苦茶にしなければ完走は難しくなさそうですね。
湘南国際マラソン2018の交通規制
湘南国際マラソン開催日にはコースとなる道路が大々的に規制されるので、
12月2日の当日に周辺を通られる方や近所にお住まいの方はしっかり通行止めの道路を把握しておきましょう。
湘南国際マラソン当日の封鎖される個所と通行止めの道路は図の通りです↓
また各通行止めの地点の詳細は以下の図の通りです。
西湘二宮ICから大磯東IC 8:00~15:45まで (湘南バイパス)
会場付近及び大磯西ICから国府本郷交差点 6:00~16:30まで
江の島入り口(フルマラソン第一折り返し地点) 8:30~12:00まで(国道134号線)
ご近所の方は当日お気をつけください。
湘南国際マラソン2018全コース地図と写真で徹底攻略まとめ
という事で今回は湘南国際マラソンのコースについて地図と、ストリートビューの写真で紹介しました。
今年で13回目になる紹介国際マラソン。
ランナーとして参加する人も、沿道で応援する人も、楽しめる一日になると良いですね。
ランナーの人は良い記録が出せるように頑張ってください。
コメント