はいこんにちは。
今日は大相撲に興味があるあなたに、身近に大相撲を感じ楽しむことができる地方巡業についてお話ししようと思います。
大相撲の地方巡業は、相撲の魅力を世の中に広め、地域を元気にして、清く正しい子供たちの未来の為に、およそ270人にも及力士さんたちが、日本各地をめぐる行事です。
せっかく大相撲が、近くまで来てくれるんだから見に行って思いっきり楽しみたいですよね。
ですので、大相撲地方巡業の一日の流れとともにその楽しみ方のポイントについてご紹介しますね。
まぁ芋でも食べながらゆっくり見て行ってください。
大相撲地方巡業関連記事↓
- 大相撲九州場所2018|全力で楽しむ為の情報が詰まってます
- 大相撲 地方巡業のお土産とかグッズはどんな感じかな?
- 大相撲の地方巡業でサインをもらう方法を解説します。
- 大相撲地方巡業「秋巡業」の開催場所、チケットの取り方、買い方
大相撲地方巡業楽しみ方1 朝は稽古と握手会
地方巡業に参加する部屋の親方や力士さんたちは、前日までに開催地に到着して、皆さんを楽しませるために準備をしています。
太鼓の合図で巡業開始
当日は、朝の8時頃に太鼓の音とともに開場します。
その後、8時半頃までは、幕下以下の力士さんたちが、未来の横綱を目指して一生懸命に稽古に励みます。
幕下と言っても、大相撲の力士さんたちですから、迫力満点の稽古が見られるんでしょうね。
握手会で人気力士と交流しよう
開場の8時から9時ころまでは、人気の力士さんたちが交代で握手会を行っていて、相撲ファンたちとの交流を深めています。
大相撲の人気力士さんですから、さぞかし大きな手をしているんでしょうね。
勢いあまって手を握りつぶされないように気を付けましょうね。
徐々に激しくなる稽古
8時半~10時半ころまでは、幕下力士さんたちと交代して十両、幕内、大関、横綱と徐々に番付の高い力士さんたちが稽古を行います。
これはかなり見ものですね。
幕下からずっと見ていると、その稽古の違いがよくわかって面白いかもしれないですね。
横綱ともなるとそれはそれは激しい稽古になるんでしょうね。
地元のちびっこが力士に挑戦
10時半になると、今度は地元の相撲クラブや、小学校、中学校の少年力士たちが大相撲の人気力士さんたちに挑戦する時間になります。
小さな子供たちが束になっても大相撲の力士さんたちには、到底かなわないでしょうね。
なかなか微笑ましい稽古になりそうです。
この貴重な経験をもとに少年たちが立派な力士になってくれると良いですね、
参加した子供たちには、記念に相撲協会の名前が入ったまわしが贈られるそうですよ。
一つ欲しいですね。
大相撲地方巡業楽しみ方2 昼は見世物
さて稽古も一通り終わると、11時頃からいよいよ取組の開始です。
まずは、幕下以下の力士さんたちの取組です。
開催地の出身力士が登場すると、会場内が一気に盛り上がるそうです。
お笑い要素満点の「初切」
この幕下力士たちの取組の合間に、禁じ手なんかを面白おかしく紹介する「初切(しょっきり)」や、七五調の囃子歌(はやしうた)「相撲甚句」や、
親方衆を呼び寄せる合図の「寄せ太鼓」、天下泰平・五穀豊穣を祈って行われる「一番太鼓」など、それぞれの小気味よい響きが魅力の「櫓太鼓打分(やぐらだいこうちわけ)」などが行われて本場所では見ることのでき無い大相撲を楽しむことができます。
その他にも、各開催場所によってさまざまな企画が用意されているそうですよ。
土俵入りと十両力士の取組
幕下力士さんたちの取組と楽しい見世物が終わったら、12時半頃から立派な化粧まわしを締めた十両力士さんたちの土俵入りが行われて、
幕内を目指す若手力士さんと、ベテランの十両力士さんたちの取組が始まります。
徐々に白熱した取組にかわって行くんですね。
大相撲地方巡業楽しみ方3 終盤は土俵入りと幕内の取組
その後休憩をはさんで、さらに豪華な化粧まわしを締めた幕内力士さんたちの土俵入りが行われます。
この時、赤ちゃんを抱いての土俵入りが行われたりと、地方巡業でしか見られない光景をここでも楽しむことができます。
大相撲といえば横綱ですね
幕内力士さんたちの土俵入りが終わったら、いよいよ待ちに待った横綱の土俵入りです。
太刀持ち、霧払いと呼ばれる人たちを従えて堂々と土俵入りする姿は圧巻ですね。
400年にもなる大相撲の歴史が作り上げた集大成を目の当たりにすることができるんです。
迫力の幕内同士の取組
午後2時前になると、いよいよ幕内の取組が始まます。
相撲の道を究め相撲界の頂上に君臨する幕内力士たちの激しい戦いは、見るものの魂を揺さぶります。
テレビ中継とは比べ物にならないすさまじい光景がそこに繰り広げられるでしょう。
結びの大一番は、ひときわ盛り上がり、会場のボルテージばマックスです。
巡業の最後は弓取り式でおしまい
午後3時頃、結びの一番が終わったら、締めの弓取り式が行われて、その日の興行は終わりになります。
最高潮からの終了はさみしいもんですね。
一日みんなを楽しませてくれた大相撲の力士さんたちは、次の開催地で待つ相撲ファンのためにバスに乗って出発します。
そして、次の巡業地でもまたみんなを楽しませるんですね。
大相撲地方巡業楽しみ方まとめ
という事で、大相撲地方巡業の楽しみ方を紹介しました。
実際に会場で大勢の力士さんたちを目の当たりにすると、すごい迫力でしょうね。
ても普段見ることのできない力士さんたちの優しい姿に、大相撲の虜になってしまう人が続出するんじゃないでしょうか?
ぜひお家の近くに大相撲地方巡業がやってくるときは、見に行ってみて下さい。
チケットは以下のサイトからも購入することができますよ↓
コメント