大相撲九州場所2018|全力で楽しむ為の情報が詰まってます

スポンサーリンク

はいこんにちは。

10月も中旬を過ぎ、気温も下がってくるとそろそろ大相撲九州場所の季節といった感じになってきますね。

一年の最後締めくくりの本場所 九州場所は九州の相撲ファンにとっては一大イベントですね。

という事で今日は、九州は福岡県で開催せれる2018年 大相撲 九州場所について座席の種類や値段、チケットの取り方、大相撲本場所の楽しみ方に観戦マナーなどいろいろと紹介していきますね。

お茶菓子でも頂きながらのんびり見て行ってください。

大相撲関連記事↓

スポンサーリンク

大相撲九州場所の基本情報

A post shared by 嘉風 雅継 (@yoshikaze319) on

まず初めに、2018年 大相撲九州場所の基本的な情報から見ていきましょうね。

日程、会場、アクセス方法は以下の通りになっています。

日程

2018年

初日 11月11日(日)

千秋楽 11月25日(日)

15日間の開催です。

会場

福岡国際センター

〒812-0021 福岡県福岡市博多区築港本町2-2

アクセス

会場へのアクセスは公共交通機関がおすすめです。

JR博多駅から

博多駅センタービル前Eのりば
88番[中央ふ頭行]国際会議場・サンパレス前下車すぐ
99番[博多ふ頭行]国際センター・サンパレス前下車すぐ

西鉄・地下鉄 天神駅から

ソラリアステージ前2Aのりば
80番[中央ふ頭行]国際会議場・サンパレス前下車すぐ

地下鉄 呉服町駅から

都市高速・蔵本方面
88番[中央ふ頭行]国際会議場・サンパレス前下車すぐ

スポンサーリンク

 大相撲九州場所の座席表とチケット

A post shared by 理絵ママ (@rie.mama.desu) on


大相撲九州場所 座席表

出典:日本相撲協会 九州場所座席表PDF 

大相撲九州場所の座席図はこんな感じになっています。

図で見るとびっしり詰まっていますね。

満員になると結構な熱気に包まれそうです。

各座席紹介

それでは各座席の値段を表で見ていきましょう。

座席一覧表
席の種類 人数 1人分の値段
指定席 タマリ席 1人用 14,800円
マス席 A 2人用 11,700円
3人用
4人用
B 2人用 10,600円
4人用
C 3人用 9,500円
4人用
らくらく 2人用 9,500円
ペアシート 2人用 9,500円
イス席 A 1人用 4,900円
B 3,200円
C 2,300円
自由席 イス席 大人 2,100円
子供 200円

 

1つずつ紹介していきますね。

タマリ席(砂かぶり)

タマリ席は砂かぶりとも呼ばれていて、まさに土俵の砂が飛んで来るくらいの距離で大相撲を観戦することができます。

タマリ席・マス席はお座敷形式になっています。

タマリ席に関しては、飲食禁止、カメラ撮影も禁止、携帯電話の使用男禁止になっていますので注意が必要です。

審査員のすぐ後ろで、テレビ中継にもよく映る場所ですので、はりきってオシャレをしていった方が良いですよ。

マス席

マス席は、前から順にA,B,Cとなっていて、A席は1~8列目、B席は9~10列目、C席は11列目になります。

マス席も座敷席ですが、大人で席が埋まると結構窮屈のようです。そこでゆったり観戦したいという人におすすめなのが、C席のさらに後ろの らくらくマス席です。

らくらくマス席は、2人分のお値段で4人分の広さのスペースを確保することができます。

他のマス席よりは。土俵からの距離が離れてしまいますが、ゆったり観戦できるのでお勧めの席です。

ペアシート

ペアシートは、マス席のさらに外側です。

2人1組のイス席で、イス席の中では最前列なので見渡しは良好ですよ

小さなテープるが備え付けられているので、食事をするのにもとても便利です。

地べたに腰を下ろすのが苦手という方にもおすすめです。

イス席

イス席は一番外側になります。

A、B、C、自由席と4種類ありますが、前後ではなく左右に分かれていて、まん中の土俵が見えやすい席がA席で、端に行くにつれて安くなります。

自由席は当日の会場での販売のみなので、場合によってはかなり並ばないと手に入らないかもしれません。

自由席のみ子供料金が設定されています。

子供料金の対象は、4歳から15歳までです。

 

九州は所は会場も広いので、ほかの本場所よりチケットが取りやすいと言われていますが、最近は大相撲の人気が上がってきていますので、油断禁物です。

九州場所の座席はどこからも見えやすいので、目当ての席が確保できなくても、しっかり楽しむことができますよ。

弁当・お土産チケット

Aマス席はお土産弁当付きのチケットもあります。

値段 内容
Aマス席 1~3列目
¥91,120~
入場券代
幕の内弁当・清酒・お茶・ビール・
大相撲カレンダー・11月場所パンフレット
チョコレート(大)・白ぼし梅・バスタオル・小鉢セット・袋
各4名様分
4~8列目
¥86,720~
入場券代
幕の内弁当・清酒・お茶・ビール・
大相撲カレンダー・11月場所パンフレット
チョコレート(大)・かち飴・バスタオル・小鉢セット・袋
各4名様分

Aマス席以外でもチケットと別にお弁当・お土産セットを購入することで、当日お土産とお弁当を確実に確保できますよ。

当日の売店販売は、早くしないと売り切れてしまいますので、あらかじめ予約しておくと安心して相撲を観戦できますね。

<横綱セット>
7,200円
幕の内弁当・お茶・カレンダー・パンフレット
軍配チョコレート・かち飴・バスタオル・3個入湯呑・袋
<大関セット>
5,500円
幕の内弁当・お茶・カレンダー・パンフレット
軍配チョコレート・かち飴・3個入湯呑・袋
<関脇セット>
3,500円
幕の内弁当・お茶・カレンダー・パンフレット
かち飴・袋

お弁当・お土産に関しては、大相撲売店喜久屋にお問い合わせください。

チケット購入方法

チケット購入は以下の方法があります。

チケット販売方法一覧
席の種類→ タマリ マス ペア イス
A B C らくらく
販売店↓ 4人 2、3人 4人 2人 4人 3人 A,B C 自由
福岡国際センター券売窓口
チケット大相撲(インターネット)
チケット大相撲予約専用ダイヤル
チケットぴあ
ローソンチケット
e+ イープラス
各旅行代理店
セブン-イレブン
サークルK・サンクス

席の種類ごとに購入できるところが違うのでよく確認してから、各販売店に問い合わせるようにしましょうね。

自由席は当日販売のみになります。

スポンサーリンク

 大相撲九州場所の会場の様子

A post shared by 510island (@510island) on


それでは、大相撲九州場所が行われる福岡国際センターが当日どんな感じなのか見ていきましょう。

売店はこんな感じ

両国国技館では名物のようですが、九州場所ではちゃんこ鍋はやっていません

お弁当と飲み物は売っていますので、売り切れない内にちゃんと買っておきましょう。

油断しているとすぐになくなっちゃいますよ。

売店でのグッズの人気のモノはなるべく早めに行かないと売り切れてしまうおそれがあるので、グッズ目当ての人は、出来る限り早い日程のチケットを購入することをお勧めします。

千秋楽に行くと売り場がスカスカかもしれませんよ。

ロビーは楽しめる

九州場所開催中は福岡国際センターのロビーに、優勝力士に贈呈されるトロフィーが展示されています。

優勝トロフィー以外にも各賞の個性的なトロフィーを見ることができるので、是非見に行ってみしょう。

1階マス席下の通路では、写真展「72代横綱稀勢の里昇進のようすと歴代横綱」が開催されます。

力士の中で最も位の高い横綱は、ほかの全力士の模範であり、目標でもあります。

2017年には1月場所の後に新しく稀勢の里関が72代横綱に昇進し全国を沸かせましたね。

その横綱昇進の際に行われたいろいろな行事の様子を見ることができる写真の数々に加え、これまでの歴代横綱について知ることができる写真が展示されます。

見ごたえのある写真展になりそうですね。

スポンサーリンク

大相撲九州場所の流れと楽しみ方

A post shared by @asakazu787 on


では、九州場所についてのどんなところが楽しめるのかを紹介していきますね。

九州場所の良いところ

会場の福岡国際センターは両国国技館ほど大きな会場ではないので、力士や親方衆との距離が近いそうですよ。

運が良ければトイレに行こうとロビーに行った時に親方にあったりすることがあるそうです。

親方に遭遇した際は、失礼のないように握手をお願いしてみるのも良いかもしれませんね。

クレグレモタイミングを間違えないようにしましょう。

入り待ちで力士を間近で見れる

14:00頃になると、正面玄関から幕内力士が次々に会場入りするので、その入り待ちのためにロビーに人がいっぱいになります。

なるべく早い時間からいい場所を確保しておくと、人気幕内力士の写真をベストな角度から撮影することができますよ。

入りの時の力士さんたちは、取り組みのことで気が張っているかもしれませんから、無礼の無いように写真を撮影しましょう。

無断で触ったりするなんてもってのほかですよ。

花道も要チェック

お目当ての力士さんの取組が終わった後は、すぐさま花道にお出迎えに行くのも良いですね。

見事勝利を収めた、力士さんにお祝いの言葉をかけに行きましょう。

取組後の力士さんなら、失礼のないように声をかけても大丈夫でしょう。

運が良ければ握手やサインも貰えるかもしれないですね。

 

また、花道では取組前の力士さんのウォーミングアップの姿を見ることもできますよ。

しかし取組直前の力士さんはこれから始まる一番に向けて集中力を高めているところですので、絶対に話しかけたり気が散るようなことをしないようにしましょう。

九州場所の流れ

九州場所の1日の流れは以下のようになっています。

時間 内容 説明
8:00 開場 (千秋楽は7:30)
8:25頃〜 前相撲
入門したばかりの新弟子が取る相撲を前相撲といい、三日目より行われます。
8:35頃~ 序ノ口~幕下取組
この時間から既に取組は始まっています。館内も静まり返った中で、 序ノ口、序二段、三段目、幕下力士らが明日の関取を目指して頑張っています。※初日は8:25頃 ※十三日目以降は、10時頃から取組が始まります。
12:50頃〜 新序出世披露
成績優秀者から順に出世し「新序出世披露」で翌場所序ノ口に上がる資格を得た力士を披露します。
14:15頃~ 十両土俵入り
化粧廻し姿の十両力士が登場します。関取と呼ばれ、化粧廻しを締め大銀杏を結い、相撲界で一人前と見なされるのは十両からです。※初日は14:05頃
14:35頃~ 十両取組
幕内進出を狙う若武者や円熟した取り口のベテランが激突します。 体つき、力士と力士がぶつかり合う時の音、迫力が違います。
15:40頃~ 幕内土俵入り
人気力士たちが色鮮やかな化粧廻しを締めて土俵を一周。相撲場の雰囲気が一気に華やぐ時間です。土俵入りの順序は奇数日は東方から、偶数日は西方から土俵にあがります。※初日は15:30頃
15:55頃~ 横綱土俵入り
横綱が右に太刀持ち、左に露払いを従え土俵入り。柏手を打って四股を踏む横綱に客席からは「よいしょ!」の掛け声が。
中入り
横綱土俵入り終了後から幕内取組開始までの休憩時間。
立行司による、翌日の取組披露がございます。
16:10頃~ 幕内取組
人気力士、強豪力士が次々と登場して、熱戦を展開! 17時過ぎには小結、関脇、大関も登場します。
17:15頃~ 三役揃い踏み
千秋楽では、結び三番を残して「三役揃い踏み」が行われます。 東西それぞれ三人の力士が土俵に上がり、扇の形で正面を向き三人そろって四股を踏む儀式に場内の雰囲気は最高潮に達します。※千秋楽のみ見られます
17:55頃~ 弓取式
結びの一番終了後、弓取りの力士が弓を華麗に振る儀式で、結びの一番の勝者に代わり行ないます。
表彰式
千秋楽には幕内優勝力士に天皇賜盃と優勝旗、また関脇以下で活躍した力士に 殊勲賞、敢闘賞、技能賞の三賞が授与されます。※千秋楽のみ見られます

 

 

時間をしっかり把握して大事な場面を見逃さないようにしましょうね。

九州場所2018の見どころ

今回の九州場所には。前回、秋場所の休場した横綱、白鵬、稀勢の里、鶴竜が本場所復帰する可能性が高いです

秋場所で見ることのできなかった迫力の横綱対戦がたくさん実現することが期待されています。

 

そして、このl九州場所では開催期間中、毎日先着200名の相撲ファンに「2019年ポスターカレンダー」がプレゼントされます。

もちろん大相撲のカレンダーですよ。

菅愛先発事務所前に13:00からと、15:00から行われますので、忘れずにカレンダーゲットしに行きしょう。

 

そしてさらに、九州場所初日の11月11日(日)は「和装Day」が開催されます

この日に、着物や浴衣、袴など、和装で大相撲を観戦しに行くと、非売品のオリジナルグッズがプレゼントされます。

初日のチケットをゲットできた人は、タンスから振袖を出しておきましょう。

スポンサーリンク

大相撲九州場所の持ち物服装注意点

A post shared by Tetsu Yama (@tetssuyamma) on


最期に大相撲を観戦するにあたって持っていくべきものと、来ていく服、観戦のマナーを紹介します。

大相撲観戦の持ち物

では持ち物をひとつずつ紹介しましょうか。

タオル

11月といえど、観戦中は結構熱くなります。室内ですしね。

汗ばむこともあると思いますのでタオルは欠かさず持っていきましょう。

双眼鏡

特に土俵から離れた席で観戦する場合は、双眼鏡、オペラグラスがあると力士の表情までバッチリ見れますよ。

肉眼で見るのも良いですが、アップで見る取り組みもかなりの迫力ですよ。

力士名鑑

色んな力士さんが出場しますから、名鑑はとっても役に立ちます。

実際に生で取組を見た力士さんの名前や経歴を確認しておけば、相撲に対する知識がぐんと深まりますよ。

カメラ

タマリ席以外は、写真撮影は自由です。

スマホのカメラで十分なんて思っていると。後悔しますよ。

自宅にある一番いいカメラを持っていきましょう。

特に土俵から離れた席で観戦する場合は、ズームができるカメラがあったほうが絶対に良いです。

スリッパ等

タマリ席やマス席のチケットを取った人は、席が土足厳禁になっていますので、スリッパ等の室内用の履物を持っていきましょう。

座布団

座布団もあるとお尻が楽です。

食べ物

九州場所は、食べ物を持ち込んでも良いそうですよ。

中の売店は売り切れてしまう事もありますので、あまり早い時間から会場に行けない人は、外で買っていくか、お弁当を作って持っていきましょう。

マス席でみんなでお弁当つつきながら大相撲の観戦なんて贅沢ですね。

買い忘れたり、売店が売り切れちゃったなんて場合は、一度再入場できるので、近くのコンビニにでもお弁当を買いに行きましょう。

飲み物

飲み物も持ち込みOKです。

中の飲み物は値段設定が高くなっているので、外で買ってから持ち込んだ方がかしこいですね。

ビールやお酒も持ち込んで言いそうなので、ほろ酔い気分で相撲観戦ってのも良いですね。

酔っぱらわない程度に飲みましょうね。

大相撲に適した服装

大相撲に行くのが初めてなんて人は、どんな服着て行ったらいいのか困りますよね。

大相撲に適した服なんですが、基本的に自由なので、自分が好きな服を着ていきましょう。

しかしあんまり派手なもの、特に帽子が派手だと後ろの人に迷惑なので、控えたほうが良いです。

かぶって行ったとしても、観戦中は取っておきましょう。

先ほどもお伝えしましたが、初日の11月12日(日)は和装Dayですので、何でもいいから和装を着ていくことをお勧めします。

非売品のオリジナルグッズがもらえますよ。

スポーツ観戦に一体感は重要ですからね。

みんなで和装を着ていると、会場の雰囲気もまとまって良い相撲が楽しめるでしょう。

観戦マナーを知っておこう

最期に大相撲観戦のマナーの紹介です。

知っておかないと、気づかないでまわりに迷惑をかけてします恐れがありますから、よく確認しておいてくださいね。

座イスは持って行かない

マス席は後ろに行くほど段々と高くなっていますが、前の人が座イスを使ってしまうと、その段差の意味がなくなってしまいます。

座イスではなく座布団を持っていきましょう。

地べたに座るのが辛いという人は、イス席を取るようにしましょうね。

取組中は立ち上がらない、移動しない

相撲の取組は一瞬で決着がついてしまうものです。

いつどんな名場面が訪れるかわかりませんので、取組の間は集中してみましょう。

まわりの人にも大変迷惑になりますので、トイレなどで席を移動したい場合は、取組の合間に行きましょう。

席で立ち見しようなんてもってのほかですよ。

タマリ席・マス席は土足厳禁

持ち物のところでも言いましたが、土足厳禁の席のチケットを取った方はスリッパを持っていきましょうね。

タマリ席は飲食カメラ携帯電は禁止

タマリ席は、ほかの席に比べてルールが厳しいです。

飲食、カメラ、携帯は絶対に禁止です。

気を付けましょう。

取組前の力士に触らない

取組前は本当に集中力を一気に高めないといけないので、決して力士さんに触ってはいけません。

反射的に張り手が飛んで来る恐れがありますよ。

取組時のコールしない

コールは、集中している力士さんの、タイミングを狂わしたり気が散ります。

絶対にしないでください。

取組中はフラッシュ撮影はしない。

タマリ席以外は、写真撮影が認められていますが、取り組み中のフラッシュは絶対に切っておいてください。

力士さんの目くらましになってしまう恐れがあります。

会場は明るいので、フラッシュをたく必要はないと思いますので、ずっと切っておきましょう。

三脚使用は禁止

三脚を使うのも禁止です。

周りの人にも迷惑になりますからやめておきましょう。

商用目的の撮影も禁止

撮った写真は個人的に楽しみましょう。

販売したりするのはイケませんよ。

肖像権とかに引っかかりますから、相撲協会に訴えられますよ。

座布団投げるのは禁止

横綱が格下に負けると投げる習慣が今でもみられるんですが、現在は禁止されているので、誰かが投げても一緒になって投げてはいけません。

スポンサーリンク

大相撲九州場所2018まとめ

という事で、今回は大相撲九州場所について、基本情報から、当日の流れや、チケットの種類、取り方、マナーなどいろいろお話しました。

大相撲九州場所についてしっかり予習して、当日は100%楽しんでくださいね。

大相撲関連記事↓

それでは最後まで読んでいただいてありがとうございました。

コメント