長野マラソン2019のコースを動画と写真で攻略!交通規制案内も!

スポンサーリンク

はいこんにちは。

今回は2019年4月21日(日)に長野県長野市で開催される長野マラソン2019について地図や動画、ストリートビューの写真を使って紹介していきます。

また、長野マラソン2019開催当日にコース周辺で実施される大規模な交通規制についても紹介しますので、当日お出かけされる方は参考にしてみて下さい。

スポンサーリンク

長野マラソン2019の基本情報

長野マラソンは、1998年に開催された長野オリンピックの感動を後世に残そうと翌年の1999年から毎年春に開催されている市民参加型のマラソン大会です。

長野オリンピックの会場となった各所を巡るコースとなっています。

長野マラソン2019の概要

  • 大会名称:第21回長野マラソン
  • 開催日:2019年4月21日(日)
  • 会場:長野運動公園、長野オリンピックスタジアム
  • 開催種目:フルマラソン
  • スタート時間:8:30
  • 制限時間:5時間
  • 参加人数:10,000人
スポンサーリンク

長野マラソン2019のコース地図

長野マラソン2019のコース全体地図はこんな感じになっています。

長野運動公園をスタートしてエムウェーブ、ホワイトリング、ビッグハットなど、オリンピック開催時に会場として使用された施設を巡るコースで、ゴール地点はオリンピックの開・閉会式場だった、長野オリンピックスタジアムとなっています。

長野マラソン2019のコースの高低図

長野マラソン2019の高低図はこんな感じになっています。

コースの最大高低差は、最高地点383m、最低地点340mの43mとなっています。

スタートからアップダウンが続き、6kmほどで最高地点まで上ります。

その後、徐々に下りつつ19km付近の最低地点を通過し、20km過に大きめの山を越えます。

その後も細かなアップダウンを繰り返しがゴールまで続きます。

スポンサーリンク

長野マラソン2019のコース動画

長野マラソン2019のコースや当日の雰囲気を撮影した動画がYouTubeに公開されているので、おすすめの動画を幾つかまとめてみました。

コース研究やイメージトレーニングの参考にしてみてください。

公式のコース紹介動画

長野マラソンの公式サイトでも紹介されているコースの紹介動画です。

車載カメラの映像でわかりやすくスタートからゴールまでの全コースを紹介してくれています。

非公式のコース解説動画

こちらは非公式の勝手にコース紹介動画です。

地図と写真、車載カメラを使ってわかりやすくコースを開設してくれています。

マラソンコース解説イベントを撮影した動画

長野マラソンのコースの攻略ポイントを解説するイベントの様子を撮影した動画です。

ベテランのランナーがコースの各所を詳しく解説してくれています。

スポンサーリンク

長野マラソン2019の関門・給水所一覧

長野マラソン2019の各関門と給水所を一覧にしてみました。

初心者の方は各関門の位置と制限時間を把握して、時間内に通過できるように頑張りましょう。

収容関門 距離 閉鎖時刻 制限時間
第1関門 5.1km 9時18分 48分
第2関門 10.4km 9時56分 1時間26分
第3関門 14.8km 10時26分 1時間56分
第4関門 20.8km 11時08分 2時間38分
第5関門 25.0km 11時37分 3時間07分
第6関門 29.8km 12時11分 3時間41分
第7関門 34.2km 12時42分 4時間12分
第8関門 39.2km 13時17分 4時間47分
第9関門 41.1km 13時29分 4時間59分

給水所は以下の場所に設置される予定です↓

給水所 距離
第1給水所 5.2km
第2給水所 7.2km
第3給水所 10.4km
第4給水所 12.5km
第5給水所 14.4km
第6給水所 17.3km
第7給水所 19km
第8給水所 22.3km
第9給水所 25km
第10給水所 28.1km
第11給水所 29.6km
第12給水所 32.1km
第13給水所 34.1km
第14給水所 36.7km
第15給水所 39.9km

給水所はコース内に16カ所用意される予定です。

スポンサーリンク

長野マラソン2019の各関門の制限時間やペース

ココからは長野マラソン2019コースのスタート地点、各関門、ゴール地点付近のストリートビューの写真と共に、コースのポイントなどを紹介していきます。

スタート地点

スタートは長野運動公園からで、運動公園交差点を西へ向かって走り出します。

その先運動公園西口交差点を左折して南走って、古牧小学校西交差点を右へ曲がり国道19号線を西向きに進みます。

第1関門

国道19号線を長電長野線市役所前駅まで走り、長野大通りを北へ向かって行きます。

イトーヨーカドーの手前の権堂南交差点に第1関門があります。

第1関門はスタートから5.1Km地点で、制限時間は09:18までの0時間48分です。

ココまでの最低通過ペースは1Km9分24秒以内、時速6.38Km以上です。

第2関門

第1関門の少し先の田町西交差点を左折して、国道406号線を西へ向かいます。

その先、大門交差点を左に曲がって中央通りを南下し、JR長野駅西側の末広町交差点を右折して県道376号線を西へ行き、長野放送前のT字路を南走ります。

国道117号線を荒木交差点まで行って左折して東へ少し行くとビックハットの前に第2関門があります。

第2関門はスタートから10.4Km地点で、制限時間は09:56までの1時間26分です。

ココまでの最低通過ペースは1Km8分16秒以内、時速7.26Km以上です。

第3関門

第2関門後も県道372号線を走っていき、松岡神社横の交差点で左の道へ入りパチンコベガスの北側の道を左に曲がります。

その先サンマリーンながの屋内運動場西の道を南下して突き当りをさらに東へ走ります。

落合橋交差点まで行ったら左折したら少し先に第3関門があります。

第3関門はスタートから14.8Km地点で、制限時間は10:26までの1時間56分です。

ココまでの最低通過ペースは1Km7分50秒以内、時速7.66Km以上です。

第4関門

第3関門の先の落合橋入口を右折して県道372号線をしばらく走った先の長野市オリンピック記念アリーナの周りを一周して折り返します。

372号線を折り返して落合橋入口を越えて、五輪大橋へと上がっていきます。

犀川を渡って南側の真島町川合料金所手前に第4関門があります。

第4関門はスタートから20.8Km地点で、制限時間は11:08までの2時間38分です。

ココまでの最低通過ペースは1Km7分35秒以内、時速7.90Km以上です。

第5関門

五輪大橋を降りて、国道372号線を道なりに走り、大塚南交差点の手前で折り返して、ホワイトリング入口交差点を右へ入ります。

その少し先のホワイトリング前の角に第5関門があります。

第5関門はスタートから25Km地点で、制限時間は11:37までの3時間07分です。

ココまでの最低通過ペースは1Km7分28秒以内、時速8.02Km以上です。

第6関門

ホワイトリング前を通過して突き当たりまで走ったら、右へ曲がって更植橋から天曲川を渡って、橋を降りたところの交差点を右へ曲がります。

その後千曲川に沿って南西へと走り、県道35号線を高架下をくぐって次の交差点を左折。

そのまま道なりに走った先の神田川緑地付近に第6関門があります。

第6関門はスタートから29.8Km地点で、制限時間は12:11までの3時間41分です。

ココまでの最低通過ペースは1Km7分24秒以内、時速8.09Km以上です。

第7関門

第6関門の少し先の上越自動車道を渡った先の国道403号線を右折して、上越道沿いに西へと向かい、中道島で再び上上越道をくぐって千曲川の方へと行きます。

その先の岩野橋東詰に第7関門があります。

第7関門はスタートから34.2Km地点で、制限時間は12:42までの4時間12分です。

ココまでの最低通過ペースは1Km7分22秒以内、時速8.14Km以上です。

第8関門

岩野橋を渡ってその先スグの交差点を右折して北に向かい、千曲川に沿って川中島合戦記念館付近まで走ります。

川沿いから左に少し入ったJA釣り―ン長野前に第8関門があります。

第8関門はスタートから39.2Km地点で、制限時間は13:17までの4時間47分です。

ココまでの最低通過ペースは1Km7分19秒以内、時速8.20Km以上です。

第9関門

第8関門から少し先の典厩寺入口交差点を左に曲がって少し先の南長野運動公園前交差点に第9関門があります。

第9関門はスタートから41.1Km地点で、制限時間は13:29までの4時間59分です。

ココまでの最低通過ペースは1Km7分16秒以内、時速8.25Km以上です。

ゴール地点

第9関門の先の運動公園北西側の入口から公園内に入り、中にあるオリンピックうスタジアム内にゴールがあります。

コース全体の制限時間は13:30までの5時間00分です。

完走の為の最低通過ペースは1Km7分6秒以内、時速8.44Km以上です。

スポンサーリンク

長野マラソン2019の交通規制情報

長野マラソン2019の開催当日はコース周辺道路で大規模な交通規制が実施されます。

当日お出かけされる方は、規制区間や規制時間を把握しておくことをお勧めします。

長野マラソン2019の交通規制案内図はこちら↓

交通規制の区間と時間の一覧はこちらです↓

規制区間 規制時間
運動公園前道路 7:45~8:45
運動公園交差点 8:25~8:45
運動公園西口交差点 8:25~9:10
平林交差点 8:30~9:10
柳町交番前交差点 8:35~9:20
田町西交差点 8:40~9:25
大門交差点  8:40~9:30
新田町交差点 8:40~9:35
岡田町南交差点 8:40~9:50
九反交差点 8:40~9:50
長野日赤前交差点 8:20~10:05
上千田交差点 8:25~10:05
落合橋入口交差点 8:35~11:00
エムウェーブ東県道 8:35~11:00
ホワイトリング入口交差点 8:50~11:40
大塚南交差点 8:45~11:35
更埴橋北詰  8:50~11:55
赤坂橋北詰 9:35~12:55
岩野橋 9:50~12:40
桜づつみ公園西入口 9:50~13:05
長野I.C入口交差点 10:20~13:15
赤川交差点 9:05~13:25

 

大幅な迂回や渋滞が予想されるので長野マラソン2019当日は早めに外出するようにしましょう。

スポンサーリンク

長野マラソン2019のコース攻略・交通規制案内まとめ

という事で今回は2019年4月21日(日)に長野県長野市で開催される、長野マラソン20192019のコースについて、地図や動画、ストリートビューの写真と共に紹介してまいりました。

当日ランナーとして参加される方は、コースイメージの参考にして頂いて練習のお役に立てれば幸いです。

また当日のコース周辺の大幅な交通規制についての紹介させて頂いてので、お出かけされる方は規制区間、規制時間の確認をしておいてください。

それでは長野マラソン2019当日が皆さんにとって良い一日になるように願っております。

コメント