高知龍馬マラソン2019のコースを動画と写真で攻略!交通規制案内も!

スポンサーリンク

はいこんにちは。

今回は2019年2月17日(日)に高知県で開催される高知龍馬マラソン2019について地図や動画、ストリートビューの写真を使って紹介していきます。

また、高知龍馬マラソン2019開催当日にコース周辺で実施される大規模な交通規制についても紹介しますので、当日お出かけされる方は参考にしてみて下さい。

スポンサーリンク

高知龍馬マラソン2019の基本情報

高知龍馬マラソンは高知県で毎年2月に開催されている市民参加型のマラソン大会です。

山、川、海と高知のきれいな自然を全身で感じながら走ることのできるコースで、途中の給食ポイントではトマトやかつおめしなどの地元特産品が用意されています。

よさこい鳴子踊りに、和太鼓など様々なおもてなしも人気です。

ゴール後には、龍馬も食したしゃも鍋や、ツナ天など美味しい高知の食べ物が待っています。

高知龍馬マラソン2019の概要

  • 大会名称:高知龍馬マラソン2019(にちまるいちきゅう)
  • 開催日:2019年2月17日(日)
  • 会場: 高知市城西公園
  • 開催種目:フルマラソン
  • スタート時間:9:00
  • 制限時間:7時間
  • 参加人数:10,000人
スポンサーリンク

高知龍馬マラソン2019のコース地図

高知龍馬マラソン2019のコース全体地図はこんな感じになっています。

高知県庁前をスタートし、東回りにはりまや橋、南国バイパスを通って海側へ南下し、浦戸大橋、仁淀川河口を通って春野陸上競技場でゴールとなります。

コースはザっと以下の順になります↓

  1. 高知県庁前(スタート)
  2. はりまや橋
  3. 南国バイパス
  4. 県道春野赤岡線
  5. 浦戸大橋
  6. 桂浜付近
  7. 県道春野赤岡線
  8. 仁淀川河口大橋
  9. 土佐市新居甫渕折返し
  10. 県道春野赤岡線
  11. 春野陸上競技場(フィニッシュ)

高知龍馬マラソン2019のコースの高低図

高知龍馬マラソン2019の高低図はこんな感じになっています。

コースの最大高低差は、標高0m付近から50m付近の50mです。

全体的に15mくらいまでのコースですが、21km付近の浦戸大橋とゴール地点の春野陸上競技場で大きなアップダウンがあります。

最後に大きな上りがあるので、体力の温存が必要ですね。

スポンサーリンク

高知龍馬マラソン2019のコース動画

高知龍馬マラソン2019のコースや当日の雰囲気を撮影した動画がYouTubeに公開されているので、おすすめの動画を幾つかまとめてみました。

コース研究やイメージトレーニングの参考にしてみてください。

高知県チャンネルのコース紹介動画

高知県のYouTubeチャンネルが公開している高知龍馬マラソンのコースを分かりやすく紹介してくれている動画です。

コース全体を詳しく紹介してくれているので非常にわかりやすいです。

コース全体を上空から紹介する動画

高知龍馬マラソンのコースをCGを使って上空から紹介してくれている動画です。

コース全体を把握するのにおすすめです。

2018年大会のダイジェスト動画

高知龍馬マラソン実行委員会事務局のYouTubeチャンネルで公開されている、マラソン当日の様子をダイジェストでまとめた動画です。

マラソン大会の雰囲気が良くわかる内容になっています。

スポンサーリンク

高知龍馬マラソン2019の関門一覧

高知龍馬マラソン2019の各関門を一覧にしてみました。

初心者の方は各関門の位置と制限時間を把握して、時間内に通過できるように頑張りましょう。

関門 距離 場所 閉鎖時間 制限時間
第1関門 5.0km はるやま 9:55 55分間
第2関門 8.6km すたみな太郎 10:27 1時間27分
第3関門 13.2km 土佐の百姓家交差点 11:09 2時間09分
第4関門 17.0km 東部運送 11:45 2時間45分
第5関門 18.9km 日本サンゴセンター 12:04 3時間04分
第6関門 22.0km 長浜花海道 12:38 3時間38分
第7関門 25.8km 甲殿交差点※往路 13:17 4時間17分
第8関門 29.6km 仁淀川河口大橋東詰※往路 13:56 4時間56分
第9関門 33.8km 仁淀川河口大橋東詰※復路 14:40 5時間40分
第10関門 37.5km 甲殿交差点※復路 15:19 6時間19分
第11関門 41.2km 競技場南交差点 15:58 6時間58分

 

スポンサーリンク

高知龍馬マラソン2019の各関門の制限時間やペース

ココからは高知龍馬マラソン2019コースのスタート地点、各関門、ゴール地点付近のストリートビューの写真と共に、コースのポイントなどを紹介していきます。

スタート地点

高知龍馬マラソンのスタートは高知県庁前の国道32号線を東に向かって走り出します。

スタート時刻は9:00です。

スタートから3kmちょっと走った先の国分川に架かる新葛島橋を渡り、その先に南国バイパスをさらに東へ走ります。

第1関門

新葛島橋を渡ってから南国バイパスを1.5kmほど走った先の洋服のはるやま前に第1関門があります。

第1関門はスタートから5Km地点で、制限時間は09:55までの0時間55分です。

ココまでの最低通過ペースは1Km11分0秒以内、時速5.45Km以上です。

第2関門

第1関門通過後さらに国道32号線南国バイパスを3.5kmほど走った、すたみな太郎南国バイパス店前に第2関門があります。

第2関門はスタートから8.6Km地点で、制限時間は10:27までの1時間27分です。

ココまでの最低通過ペースは1Km10分6秒以内、時速5.93Km以上です。

第3関門

第2関門のすぐ先の大きな交差点を右に曲がり、県道375号にを海側へ向かって南下します。

道なりに4.5kmほど南下すると海の近くの県道14号線 黒潮ラインに出るので、左に曲がります。

黒潮ラインに出てすぐのところに第3関門があります。

第3関門はスタートから13.2Km地点で、制限時間は11:09までの2時間09分です。

ココまでの最低通過ペースは1Km9分46秒以内、時速6.14Km以上です。

第4関門

黒潮ラインを西に向かって走り、石土池を越えて道なりにさらに海寄りの方へ行った先、東部運送付近に第4関門があります。

第4関門はスタートから17Km地点で、制限時間は11:45までの2時間45分です。

ココまでの最低通過ペースは1Km9分42秒以内、時速6.18Km以上です。

第5関門

第4関門から更に黒潮ラインを2kmほど進んだ所の日本サンゴセンター本店前に第5関門があります。

第5関門はスタートから18.9Km地点で、制限時間は12:04までの3時間04分です。

ココまでの最低通過ペースは1Km9分44秒以内、時速6.16Km以上です。

第6関門

第5関門通過後、さらに道なりに南下していき、種崎千松公園の先の’浦戸大橋を渡り、高知県立坂本龍馬記念館前を通過し海沿いにでます。

記念館から少し進んだ花海道付近に第6関門があります。

第6関門はスタートから22Km地点で、制限時間は12:38までの3時間38分です。

ココまでの最低通過ペースは1Km9分54秒以内、時速6.06Km以上です。

第7関門

花海道を通過して、さらに海沿いの黒潮ラインを西に向かって走り、5.2kmほど先の春野町甲殿付近に第7関門があります。

第7関門はスタートから25.8Km地点で、制限時間は13:17までの4時間17分です。

ココまでの最低通過ペースは1Km9分57秒以内、時速6.02Km以上です。

第8関門

春野町から更に西に走り、春野漁港を越えて仁淀川河口に架かる、仁淀川河口大橋の手前に第8関門があります。

第8関門はスタートから29.6Km地点で、制限時間は13:56までの4時間56分です。

ココまでの最低通過ペースは1Km10分0秒以内、時速6.00Km以上です。

第9関門

仁淀川河口大橋を渡って新居緑地公園、新居海岸を越えて少し先の秋葉神社手前の交差点を折り返します。

折り返して仁淀川河口大橋を渡った先、第8関門があったところが第9関門になっています。

第9関門はスタートから33.8Km地点で、制限時間は14:40までの5時間40分です。

ココまでの最低通過ペースは1Km10分3秒以内、時速5.96Km以上です。

第10関門

第9関門通過後も黒潮ラインを引き返して、第7関門があった春野甲殿に戻ると、第10関門になっています。

第10関門はスタートから37.5Km地点で、制限時間は15:19までの6時間19分です。

ココまでの最低通過ペースは1Km10分6秒以内、時速5.94Km以上です。

第11関門

第10関門通過後の1つ目の信号を左に曲がり、内陸の方へ走っていきます。

少し走った先の諸木郵便局前の交差点を左に曲がり、県道278号線に入ります。

278号線を道なりに走り、久保工作所前を右に曲がり1kmほど北上したところの県道36号線と交わる交差点に最後の関門、第11号関門があります。

第11関門はスタートから41.2Km地点で、制限時間は15:58までの6時間58分です。

ココまでの最低通過ペースは1Km10分8秒以内、時速5.91Km以上です。

ゴール地点

第11号関門の交差点をまっすつ通過し、春野総合運動公園に入り、野球場の横を通って総合運動公園陸上競技場へ行きます。

競技場のトラックをぐるっと回ればゴールです。

コース全体の制限時間は16:00までの7時間00分です。

完走の為の最低通過ペースは1Km9分57秒以内、時速6.03Km以上です。

スポンサーリンク

高知龍馬マラソン2019の交通規制情報

高知龍馬マラソン2019の開催当日はコース周辺道路で大規模な交通規制が実施されます。

当日お出かけされる方は、規制区間や規制時間を把握しておくことをお勧めします。

高知龍馬マラソン2019の交通規制案内図はこちら↓

交通規制の区間と時間の一覧は以下の通りです。

コース前半の交通規制案内↓

交通規制区間 規制内容 規制時間
上町二丁目⇔県庁前電停前 東進通行止 8:20~9:25
県庁前電停前⇔はりまや交差点 東進通行止 8:40~9:30
はりまや交差点⇔中宝永町交差点 東進通行止 8:55~9:40
中宝永町交差点⇔知寄町三丁目電停前 東進通行止 9:00~9:50
知寄町三丁目電停前⇔美術館通交差点 東進通行止 9:00~10:05
美術館通交差点⇔四国銀行高須支店 東進通行止 9:05~10:20
四国銀行高須支店⇔サークルK高知介良店 東進通行止 8:50~10:40

 

コース中盤の交通規制案内↓

交通規制区間 規制内容 規制時間
東道路交差点⇔伊達野交差点 全面通行止 9:00~10:45
伊達野交差点⇔稲生平田橋北方交差点 全面通行止 9:15~10:55
稲生平田橋北方交差点⇔土佐の百姓家交差点 全面通行止 9:15~11:20
土佐の百姓家交差点⇔十市郵便局前交差点 全面通行止 9:20~11:30
十市郵便局前交差点⇔高知みなみ流通団地口 全面通行止 9:25~11:50
高知みなみ流通団地口⇔高知新港口 全面通行止 9:30~12:05
高知新港口⇔サンゴセンター前 全面通行止 9:40~12:20
サンゴセンター前⇔桂浜郵便局南200m 全面通行止 9:40~12:45
桂浜郵便局南200m⇔愛宕分院前交差点 全面通行止 9:45~13:00
愛宕分院前交差点⇔長浜バイパス南口 全面通行止 9:55~13:10

 

コース後半の交通規制案内↓

交通規制区間 規制内容 規制時間
長浜バイパス南口⇔甲殿交差点 全面通行止  9:55~15:30
甲殿交差点⇔仁淀川河口大橋東詰 全面通行止 10:00~15:30
仁淀川河口大橋東詰⇔甲殿交差点 全面通行止
仁淀川河口大橋東詰⇔土佐市新居甫渕 全面通行止 10:00~14;50
土佐市新居甫渕⇔仁淀川河口大橋東詰 全面通行止
甲殿交差点⇔諸木郵便局前 全面通行止 10:00~15:40
諸木郵便局⇔芳原分岐バス停前 全面通行止 10:45~15:55
芳原分岐バス停前⇔運動公園東口 全面通行止 10:50~16:00
運動公園東口⇔春野運動公園 全面通行止 10:55~16:10

スタート地点付近の交通規制案内図↓

ゴール地点付近の交通規制案内図↓

大幅な迂回や渋滞が予想されるので高知龍馬マラソン2019当日は早めに外出するようにしましょう。

スポンサーリンク

高知龍馬マラソン2019のコース攻略・交通規制案内まとめ

という事で今回は2019年2月17日(日)に高知県で開催される、高知龍馬マラソン2019ソン2019のコースについて、地図や動画、ストリートビューの写真と共に紹介してまいりました。

当日ランナーとして参加される方は、コースイメージの参考にして頂いて練習のお役に立てれば幸いです。

また当日のコース周辺の大幅な交通規制についての紹介させて頂いてので、お出かけされる方は規制区間、規制時間の確認をしておいてください。

それでは高知龍馬マラソン2019当日が皆さんにとって良い一日になるように願っております。

コメント