柿の葉寿司奈良美味しい店ランキング!たなか ヤマト 平宗 山の辺

スポンサーリンク

主に奈良で盛んに食べられている郷土料理柿の葉寿司。

鯛や小鯛、鮭などの魚の切り身と酢飯を合わせて香り豊かな柿の葉で包んだ押しずしです。

風情があってとても美味しい日本の伝統の味ですね。

 

今回はそんな柿の葉寿司の老舗4店をランキング形式で紹介しまし。

いずれも柿の葉の本場奈良県に本店を構える4大柿の葉寿司店。

 

どの店も非常に美味しく人気の味ですがその中でも人気順にまとめてみました。

 

スポンサーリンク

奈良 柿の葉寿司ランキング第4位 山の辺

奈良の柿の葉寿司人気ランキング第4位は 山の辺です。

山の辺の柿の葉寿司に対するこだわりは素材にあります。

 

柿の葉寿司の命でもある柿の葉は地元山の辺の周辺で一枚すつ丁寧に収穫したものを使用しています。

柿の葉寿司のネタに使用する鯖は、静岡県焼津港で上がった身の引き締まって脂のたっぷりのっている濃厚な鯖です。

 

柿の葉寿司の酢飯に使う米は奈良県明日香村で獲れたヒノヒカリを使用しています。

毎年11月上旬から年末ごろまでは紅葉の季節限定で色とりどりの柿の葉で包んだ柿の葉寿司を販売しています。

 

柿の葉寿司 山の辺の情報

  • 住所:奈良県桜井市山田676-2
  • 柿の葉寿司の種類:さば、さけ
  • サイト:http://www.kakinohasushi.net/

柿の葉寿司山の辺の店舗情報

  • 桜井本店
  • 明日香村農林産物等直売所 あすか夢の楽市
  • 明日香夢の旬菜館
  • 明日香の夢市 夢市茶屋
  • あすか夢販売所
  • ファーマーズマーケット『まほろばキッチン』
  • まほろば館(東京)
スポンサーリンク

奈良 柿の葉寿司ランキング第3位 平宗

奈良の柿の葉寿司人気ランキング第3位は平宗です。

柿の葉寿司総本家 平宗は、1861年(文久元年)に創業した150年以上の歴史を持ちその歴史の古さから総本家と名乗っている老舗中の老舗です。

 

平宗が創り出す柿の葉寿司は、食材に妥協を許さず、自然の中で培われた天然素材の物を吟味して使用しています。

 

柿の葉寿司 平宗の情報

柿の葉寿司 平宗の店舗情報

[奈良]

  • 法隆寺店
  • 朱雀門店
  • 生駒店
  • 西大寺店
  • 郡山店
  • 大和高田店
  • アピタ大和郡山店

[大阪]

  • 梅田店
  • なんば店
  • 上本町店
  • 上本町駅ナカ店

[京都]

  • 京都店
  • イオン高の原店

[東京]

  • KITTE丸の内店
スポンサーリンク

奈良 柿の葉寿司ランキング第2位 ヤマト

奈良の柿の葉寿司人気ランキング第2位はヤマトです。

ヤマトの柿の葉寿司は産地直送にこだわっていて旬の味覚を味わう事ができます。

 

焼きの葉寿司の酢飯は旨味と粘度にこだわった新潟県産コシヒカリを使用。

脂がのっていて身が引き締まっている柿の葉寿司ヤマトの鯖は冷凍直送で届けられしっかり鮮度が守られています。

 

柿の葉寿司ヤマトの鮭は、水揚げされたばかりの物をスグに冷凍して北海道から直送。旨味のしっかりした鮭をしようしています。

 

柿の葉寿司 ヤマトの情報

  • 住所:奈良県五條市五條3丁目2-2
  • 柿の葉寿司の種類:さば、さけ
  • サイト:http://www.kakinoha.com/

柿の葉寿司 平宗の店舗情報

[奈良]

  • 五条本店
  • 御所店
  • あすか店
  • 奈良宝来店
  • 吉野店
  • 天理店
  • 香芝店
  • 桜井店
  • 当麻店

[和歌山]

  • 橋本店
スポンサーリンク

奈良 柿の葉寿司ランキング第1位 たなか

奈良の柿の葉寿司人気ランキング第1位はたなかです。

たなかは奈良県の柿の葉寿司店で最大の店舗数を誇る人気店です。

 

たなかの柿の葉寿司は全てが厳選素材で、寿司の要である米から始まり、柿の葉や鯖と全てにおいて徹底的にこだわっています。

 

甘みと酸味のバランスが絶妙であっさりとした味に長く大きいサイズが特徴。

メディア露出も積極的に行い全国的に知名度も高く、各地で人気を№!を誇っています。

 

柿の葉寿司 ヤマトの情報

  • 本店住所:奈良県五條市新町1-1-15
  • 柿の葉寿司の種類:さば、さけ、たい
  • サイト:http://www.kakinohasushi.co.jp/

柿の葉寿司 ヤマトの店舗情報

[五条市]

  • 本店
  • 国道店
  • 丹生川店
  • 五条駅ショップ

[奈良]

  • なら本店
  • 奈良ショップ
  • がくえんまえ店
  • 近鉄学園前駅ショップ
  • 生駒駅ショップ
  • 近鉄生駒駅構内分店
  • 西和店
  • 葛城店
  • 桜 吉野店
  • 近鉄奈良店 食品売場
  • 近鉄橿原店 食品売場
スポンサーリンク

柿の葉寿司の賞味期限はどのくらい?

柿の葉寿司は塩当てされた魚と酢飯を抗菌作用のある柿の葉で包んだものですが、さすがに生魚を使った食べ物ですので、そんなに賞味期限は長くありません。

 

基本的に冷蔵庫で保存して製造日から3日以内に食べきるようにしましょう。

出来ればその日の内に食べるのが柿の葉寿司を一番おいしく頂くポイントです。

 

スポンサーリンク

柿の葉寿司 作り方

ココからは自宅で出来る柿の葉寿司の作り方を紹介します。

老舗の伝統ある柿の葉寿司も美味しいですが、自分で作ってみるとまた別の楽しさと美味しさが味わえますよ。

 

柿の葉寿司の材料

  • 柿の葉15枚
  • 柿の葉にまぶす塩大さじ1

■ すし飯

  • 米二合
  • 昆布(あれば)10センチ位
  • 水360cc
  • 寿司の素大さじ3
  • かぼす半分
  • 柿4分の1個
  • ごま大さじ1

■ 具材

  • サーモン刺身200g
  • 寿司の素大さじ1
  • かぼす半分

柿の葉寿司の作り方

1:柿の葉は、大きくてツヤの良いモノを選んで摘みましょう。

2:摘んだ柿の葉はキレイに洗ってから塩をふって、密閉できる袋に入れて一日重しを乗せて塩漬けにします。

面倒な人は摘んだ葉をそのまま使用しても大丈夫です。

3:酢飯にするお米は、軽く研いでザルにあげ30分程置いた後、普段の白米と同じ水量で昆布を入れて炊きます。

4:炊きあがった米に寿司の素とかぼすをかけて、ネバつかないように切るように混ぜ合わせ、ある程度混ざったらすりおろした柿を酢飯に加えさらに混ぜます。

5:酢飯にゴマをふって冷まし、冷めてから一口大の俵方にします。

6:ネタとなるサーモンを薄くスライスし、寿司の素とかぼすをまぶして5分程まちます。

7:塩を軽く洗い流して水気を引き取った柿の葉に、酢飯とネタを乗せてくるんで、トレイに並べていきます。

8:全て包んで並べ終えた柿の葉寿司の上に別のトレイを乗せて、輪ゴム等で固定し、重しを乗せて冷蔵庫へ入れ半日ほど待ちます。

9;酢飯とネタがしっかりと締まったラ柿の葉寿司の完成です。

酢飯とネタに味が染み込んでしっかりとまとまるまで十分に寝かせるとよりおいしくなります。

スポンサーリンク

柿の葉寿司 食べ方 葉っぱ食べる?

柿の葉寿司は生ものなので、高温多湿や直射日光は絶対に避けて、出来れば作ったその日に食べてしまいましょう。

柿の葉はとって食べます。

ただ柿の葉を食べても体に害はなく、栄養も豊富なのでお好みで食べても構いません。

 

その日の内に食べられない場合は、柿の葉寿司を新聞紙等で包んで野菜室に入れて保存すると、酢飯が硬くなるのを防ぐことが出来ます。

しかし冷蔵保存でも最長3日以内には食べるようにしましょう。

 

おすすめの食べ方として、柿の葉で包まれたままの柿の葉寿司をオーブントースターで5分程加熱して、炙り柿の葉寿司で頂くという食べ方があります。

温かく香ばしい柿の葉寿司が楽しめます。

 

スポンサーリンク

柿の葉寿司の人気おすすめランキング!たなか ヤマト 平宗 山の辺まとめ

という事で今回は、奈良の郷土料理「柿の葉寿司」の老舗店舗ランキングと、柿の葉寿司の作り方、食べ方など、柿の葉寿司に関する情報をお届けしました。

 

伝統のお店で買っても良し、自宅で自作柿の葉寿司に挑戦してもよし、そのままでもより、炙っても良し。

 

楽しみ方いろいろの柿の葉寿司を存分に楽しみましょう。

コメント