柿を大量に貰っちゃう、秋になるとよくある話です。
特に柿の美味しい地域に住んでいる人やそのあたりに親戚、友人が住んでいる家庭は食べきれないほど大量の柿をどう消費しようかというのが悩みの種だったりします。
柿好きからすれば幸せな悩みですが、実際に大量の柿を目の前にどう消費していいかわからない人には結構な問題です。
せっかくの美味しい柿を無駄にはしたくないですからね。
そこで今回な柿を大量消費できる美味しいレシピを紹介していきます。
柿も工夫すれば色々な使い道があり、長持ちさせることも可能です。
今回は、柿ホットケーキに柿のドラフルーツ、そして日本のお菓子の定番、柿ようかんのレシピをまとめました。
柿大量消費レシピ洋菓子編 ホットケーキ
ふわふわのホットケーキを旬の甘くておいしい柿風味に作り上げる、おすすめのレシピです。
美味しい柿ホットケーキは1枚食べたらどんどん次が欲しくなる、大量の柿に飽きてしまったという人でも、美味しく柿を楽しむことが出来ます。
柿ホットケーキの材料
材料 (4人分)
- 柿1個
- ホットケーキミックス200g
- 卵1個
- 牛乳150g
- 生クリーム適量
柿の個数はお好みで何個か増やしてもOK。
より濃厚な柿ホットケーキが楽しめますよ。
柿ホットケーキの作り方
1:柿を好みの大きさ好みの形に切ります。薄いスライスがおすすめです。
切った柿をフライパンとバターでソテーします。
焦がさないように弱めの中火でゆっくり加熱しましょう。
2:ホットケーキミックスと牛乳と卵をダマにならないようにしっかり混ぜあわせます。
この時、柿をミキサーやジューサーに掛けたものを生地に入れでもOK
より柿っぽさが増しま増す。
3;出来たホットケーキの生地を1でスライスとソテーしているフライパンに流し入れます。
そのまま表面がブツブツと気泡が出来てくるまで加熱し、 ホットケーキ全体がしっかりとしてきたらフライ返しでひっくり返します。
4;両面が焼き上がったら、皿に盛り生クリームを乗せれば美味しい柿ホットケーキの完成です。
柿ホットケーキのポイント
また形のしっかりしている柿はスライスしてソテーに、熟れすぎてスライスしにくいものは生地に混ぜ込んで使いましょう。
柿の甘さがしっかりしていると、何もつけなくてもそのままで美味しく頂けますよ。
柿大量消費レシピ ドライフルーツ
ドライフルーツは栄養が凝縮されていて非常におすすめのフルーツの食べ方です。
さらに長期保存が可能なので、大量の柿がダメになってしまう前にドライフルーツにしてゆっくり消費するのも賢い柿の大量消費法の1つです。
柿のドライフルーツの材料
材料
- 柿 いくつでも
柿のドライフルーツの作り方
1:柿のヘタを取って薄くスライスし、シートを敷いた耐熱皿に並べ、600wで5分間電子レンジで加熱します。
2:レンジで加熱した後は、一旦冷まして150℃のオーブンで更に20分間焼き上げます。
3:焼き上がった柿をザルとうの通気性の良いモノに乗せて数日干します。陰干しでも天日干しでもOK。しっかり乾いたら柿のドライフルーツの完成です。
柿のドライフルーツのポイント
柿は皮により多くのビタミンCなど栄養素が含まれているので、皮は向かずにスライスするのがおすすめですが、皮の食感が苦手という人は皮をむいて作っても大丈夫です。
日差しの強い場所で温かい地域なら天日干しにするだけでも出来ます。
柿大量消費レシピお菓子編「ようかん」
甘さがそんなにない柿でも、傷んでしまっている柿でも、ようかんとして生まれ変わればみんな大好き美味しいお菓子に大変身です。
あらゆる状態の柿に対応できるおすすめの大量消費レシピです。
柿ようかんの材料
材料
- 皮と種を取り除いた柿900g
- 砂糖180g
- 粉寒天8g
- レモン汁 大さじ1
1:柿をできる限り細かく切ってミキサーにしっかりかけてペースト状にします。
2:柿ペーストを鍋に移して、弱火に欠けながら加熱します。
この時、なべ底か焦げ付かないように十分注意しながら混ぜ続けて下さい。
3:鍋の柿ペーストが熱くなったら砂糖を投入します。
砂糖を入れてしばらくすると水分が出てきます、そのタイミングで粉寒天を投入し、しっかり混ぜます。
4:粉寒天がしっかり混ざってから更にしばらく混ぜながら加熱を続けて火を止めます。
そこにレモン汁を加えてさわやかな風味を加えます。
5:鍋の中身をバットや型などの容器に移し替え、しばらく冷まします。
ある程度熱が取れたら冷蔵庫に入れて冷やし固めます。
しっかり冷えて固まれば、好みの大きさに切り分けて柿ようかんの完成です。
柿ようかんのポイント
質の悪い柿も、多少悪くなってしまった柿も、美味しくきれいな柿も、どんな柿でも変わりなく美味しく出来るのがこの柿ようかんの良いところ。
一本のようかんを作るのに6個の柿を消費するので、柿の大量消費には持って来いのレシピです。
意外と簡単に甘くておいしいようかんができるので、このレシピを覚えておけば、色んなフルーツで応用できるのもおすすめのポイントです。
【柿レシピ】柿を大量消費したい人の美味しい柿活用メニューまとめ
という事で今回は、柿を大量消費できるおすすめのレシピを3つ紹介しました。
柿にはとても豊富なビタミンA、ビタミンC、βカロテン、カリウムなどの栄養成分が含まれて疲労回復や免疫力向上で風邪予防にもなりとても健康的です。
また不溶性食物繊維も豊富で便秘改善にも効果があり、二日酔いの回復にも役立ちます。
風邪をひかず元気に冬を越える為にも無駄にせず美味しく柿を頂きましょう。
コメント