袋井クラウンメロンマラソン2018のコースを動画と写真で紹介!交通規制案内も!

袋井クラウンメロンマラソン2018のコースを動画と写真で紹介!交通規制案内も! マラソン
スポンサーリンク

はいこんにちは。

今回は、2018年12月9日に開催される袋井クラウンメロンマラソン2018のコースについて紹介します。

コース地図や、動画、ストリートビューの写真んと共に、各関門の制限時間や高低図についても紹介していきます。

またマラソン大会当日の交通規制についてもまとめましたので、参加されるランナーや応援の方だけでなく、当日周辺を車で出かけられる方のお役に立てて頂ければ幸いです。

スポンサーリンク

袋井クラウンメロンマラソン2018の基本情報

まず今回コースを紹介する袋井クラウンメロンマラソンについて紹介します。

袋井クラウンメロンマラソンは毎年12月に静岡県袋井市で開催され、今年で30周年30回目を迎える歴史あるマラソン大会です。

完走後にクラウンメロンが振る舞われる嬉しいマラソン大会となっています。

マラソン大会の概要

  • 大会名称:袋井クラウンメロンマラソン2018
  • 開催日:2018年12月9日(日)<雨天決行>
  • 会場:小笠山総合運動公園内 エコパスタジアム発着のマラソンコース
  • 開催種目:フルマラソン、10km、3km、3kmファミリー、3kmペア
  • スタート時間:フルマラソン 9:10
  • 制限時間:6時間
スポンサーリンク

袋井クラウンメロンマラソン2018のコース地図

袋井クラウンメロンマラソン2018のコース全体地図はこんな感じです。

エコパスタジアムをスタートして南へ向かい、メロープラザ付近を回り、別ルートで北へ向かいます。

静岡理工科大学付近を通り、袋井南中学横から、広愛大橋を渡って原野谷川を越えさらに北へ向かい、袋井市立山名小学校前を通り、可睡斎や可睡ゆりの園を横を走りエコパスタジアムへ戻るコースです。

袋井クラウンメロンマラソン2018のコースの高低図

袋井クラウンメロンマラソン2018のコースの高低差はこんな感じです。

スタートとなるエコパスタジアムが高めのところにあるので、5㎞地点で少し昇りますが、その後ガッツリ下り坂になっています。

20㎞地点からはなだらかなコースで、最後にまたエコパスタジアムで高くなっています。

最大60mほどの高低差となっています。

スポンサーリンク

袋井クラウンメロンマラソン2018のコース動画

これまでの袋井クラウンメロンマラソンの動画がネット上にいくつも公開されているので、コースや大会の雰囲気が伝わり易そうなものをいくつかまとめました。

第27回袋井クラウンメロンマラソン参加者の動画

第27回大会に参加された方が走行中に撮影している動画です。

大会開催当日の雰囲気が良くわかります。

スタートの様子

こちらはスタート直後のランナーたちの様子です。

競技場のトラックからスタートしていますが、2018年大会は工事中の為トラックは使用できないようです。

ゴール動画

こちらはゴール手前、最期にトラックを走っているところからの動画です。

フルマラソンを走り切って皆さんヘトヘトの様子ですね。

スポンサーリンク

袋井クラウンメロンマラソン2018の関門・給水所一覧

袋井クラウンメロンマラソン2018の各関門と給水所を一覧にまとめました。

 

まずは関門の設置されている距離と制限時刻、制限時間の一覧です。

関門 距離 制限時刻 制限時間
第1関門 11.89km 10:56 1時間46分
第2関門 15.01km 11:24 2時間12分
第3関門 21.94km 12:21 3時間11分
第4関門 27.86km 13:20 4時間10分
第5関門 34.94km 14:06 4時間56分
第6関門 38.94km 14:46 5時間34分

次に給水所の一覧。

給水所 距離
給水所1 約2.6km
給水所2 約11.4km
給水所3 約15.5km
給水所4 約23.6km
給水所5 約25.5km
給水所6 約29.3km
給水所7 約34.6km
給水所8 約36.8km

距離には大まかな数字なので多少ずれがあります。

最後の給水所が36.8Km地点にあるので、ラスト5Km以上給水できないコースになっています。

最後の給水は逃さないようにしましょう。

スポンサーリンク

マラソンの各関門の制限時間やペース

それではここから、スタート地点と、各関門をストリートビューの写真と共に、制限時間やコースのポイントなどを紹介していきます。

スタート地点

まずスタート地点は、エコパスタジアムです。

スタジアム内のトラック上でスタートだったのですが、今年は2019年に行われるラグビーワールドカップの準備の為の改装工事をしていて、トラックは使用できないそうです。

ですので、今年のスタートはスタジアムの外周からになるのではないかと思われます。

スタートしてスタジアムを出て公道に出たらまず左折し、県道403号線をひたすら南下していくと途中1つ目の給水所があります。

さらに進み、袋井市風見の丘を越えて700mほど進んだところを左に入り、袋井市メロープラザ前をグルっと回って、馬伏塚城跡を横目に県道403号線に戻り、先ほど入った道の手前まで引き返したら逆側の道へそれます。

第1関門

県道403号線から北に入った道を中遠聖苑入口交差点で右折し、再び403号線にぶつかる手前のT字路を左に入ります。

しばらく進んで茶ピアのところに最初の給水所があります。

さらに真っ直ぐ走って、小笠沢川側を越えた先に第1関門があります。

第1関門はスタートから11.89Km、制限時間は10:56まで、1時間46分以内に通過すればOKです。

ココまで、1Km8.9分(時速6.7Km)のペースで走れれば関門は通過できます。

第2関門

第1関門を越えて県道251号線を右に曲がり、静岡理工科大学へ行く道を左に入り、またすぐ左に折れて突き当りまで走ると、第2関門です。

第2関門はスタートか15.01Km地点、制限時間は11:24までで2時間12分以内です。

このT字交差点を右に曲がり500mほどの愛野公園付近に給水所があります。

第3関門

愛野公園を越えて愛野大橋を渡り真っ直ぐ走ってたまごのトヨダの少し先を右折。

ワークマン袋井国本店のところまで大回りして国道1号線をくぐり、村松で東名高速をくぐります。

そこからずっと北に進み東名高速から1.7Kmほど行ったところに第3関門があります。

第3関門はスタートから21.94Km地点、制限時間12:21まで、3時間11分以内の通過です。

ココでちょうど半分の中間地点ですね。

ココから400mほど先に給水所があります。

第4関門

第2関門を過ぎてさらに真っ直ぐ走り、付きあたりの県道271号線を左に曲がり、1.3Kmほど走るとまた給水所があります。

そこを左に曲がって南方向へ進路を変えて1.2Kmほど進んだところを左に入り、可睡の杜、可睡斎、可睡ゆりの園を過ぎるとベーカリーピーターパンのある交差点付近に第4関門があります。

第4関門はスタートから27.86Km地点、制限時間は13:20までの4時間10分です。

ココから左に曲がりぐるりと久野城跡、座生権現神古墳の方へ走り、2つの間を抜けて東名高速を南川へくぐります。

久野城跡の手前に給水所があります。

第5関門

東名高速をくぐって少し南下した後、袋井バイパスの手前を左折し、用行義塾後のところで国道1号線をくぐり、カクカクと左右に曲がりつつ袋井市役所の方まで走ります。

市役所の手前に給水所、市役所南交差点付近に第5関門があります。

第5関門はスタートから34.96Km地点、制限時間は14:06分の4時間56分です。

残りあと7Kmほどですね。

第6関門

袋井市役所南交差点を左に曲がり、平野谷川を越えて左右と何度まがりつつ東海道本線沿いの道に出て、800mほど東に走ってから小さな高架をくぐります。

東海道本線をくぐってすぐ左に曲がったところに最後の給水所があります。

この先ゴールまでまだ5Kmほどあるので水分補給を忘れずしておきましょう。

さらに東海道本線沿いを2Kmほど走って愛野駅まで来たら右に曲がり、エコパスタジアムの方へ向かいます。

スタジアムへ向かう最後の直線に最後の関門、第6関門があります。

第6関門はスタートから38.94Km地点、制限時間は14:46まで5時間34分。

ゴールまでは残り3.55Kmです。

ラストスパート頑張りましょう。

ゴール地点

ゴール地点は本来エコパスタジアムのトラックを走るんですが、工事中の為スタジアムの外周を走るんだと思われます。

スタジアムまで来れば残り2Kmほど、最後まで頑張って走りきりましょう。

ゴールまでの制限時間は15:10までの6時間。

全体を通して、1Km8.5分(時速7Km)を維持できれば完走できます。

完走目指して頑張りましょう。

スポンサーリンク

袋井クラウンメロンマラソン2018の交通規制情報

最後に袋井クラウンメロンマラソン2018開催当日の交通規制についての案内です。

当日は大規模な交通規制が実施されるので、お出かけの際は規制カ所や規制時間をよく確認して出かけるようにしましょう。

コース北側の交通規制図です↓

 

コース北半分の交通規制図です↓

 

コース中段の交通規制図です↓

 

コース南寄りの交通規制図です↓

 

コース南側の交通規制図です↓

 

エコパスタジアム周辺の交通規制図です↓

 

交通規制は9:00から徐々に始まり、マラソンが終わる15:10には全て解除されます。

 

交通規制案内図の全貌はこちらからご覧になれます↓

袋井クラウンメロンマラソン交通規制案内図

 

スポンサーリンク

袋井クラウンメロンマラソン2018のコース紹介まとめ

という事で今回は、2018年12月9日に開催される第30回袋井クラウンメロンマラソンのコースと交通規制の紹介でした。

初心者の方は、各関門しっかり突破できるようにしっかり練習しておきましょう。

中級者以上の方はしっかり記録更新できるように頑張て下さい。

マラソンに参加されない方も当日の沿道での応援、また別件でお出かけの際には交通規制の状況をしっかり確認してお出かけください。

コメント