はいこんにちは。
11月にもなると気温も下がり本格的にマラソンの季節になってきますね。
11月には早速福岡マラソンも開催されて、今年も大盛り上がりでした。
福岡マラソンが終わるとスグにやってくるのが福岡国際マラソンです。
今回は福岡国際マラソンのコースや交通規制について、紹介します。
沿道で選手を応援に行く人や、当日車で出かける人たちのお役に立てて頂ければと思います。
福岡国際マラソン2018の基本情報
前身の「朝日マラソン」が初めて開催されたのが1947年で、戦後まもなく~続く歴史あるマラソン大会が、現在の福岡国際マラソンです。
今年で72回目を迎えるこのマラソン大会は、世界中からトップクラスの選手が集まり、過去に2度も世界記録を出しています。
日本が誇るマラソンの国際大会ですね。
福岡国際マラソンの概要
- 大会名称:第72回福岡国際マラソン選手権大会
- その他の名称:
ドーハ2019世界陸上競技選手権大会日本代表選手選考競技会
第102回日本陸上競技選手権大会男子マラソン
マラソングランドチャンピオンシップシリーズ2018-2019
東京2020オリンピック日本代表選手選考競技会 - 開催日:2018年12月2日(日)
- スタート時間:12時10分
福岡国際マラソン2018のコース地図
早速福岡国際マラソンのコース地図を紹介します。
平和台陸上競技場・大濠公園~福岡市西南部周回~香椎折り返し)42.195kmのコースです。
全体のコースマップはこんな感じ↓
このコースは1991年に変更されてからは30年近く変更されずに毎年同じコースを使用しています。
コースの高低図
福岡国際マラソンのコースのアップダウンを示す高低図は以下の通りです。
各橋のところで少し高くなっていますが、最高地点で10mほど、最低地点で3mほどとなっていて、さほどアップダウンのない平坦なコースですね。
福岡国際マラソン2018のコース動画
福岡国際マラソンのコースを紹介している動画がいくつかあるので紹介します。
福岡国際マラソンのコースを上空から紹介する動画
コースを空から見てみようという事で、Google earthを使って遥か上空から、福岡国際マラソンのコースを紹介してくれている動画です。
ストリートビューでコースを仮装走行している動画
こちらもGoogleのサービスを活用して福岡国際マラソンのコースを消化しています。
ストリートビューの画像をひたすら更新してコースを突き進んでいくというものです。
倍速で見ると丁度いい感じに流れてくれます。
2017年の福岡国際マラソン中継動画
こちらは2017年の福岡国際マラソンのテレビ中継を録画したものです。
これも倍速などで見ていくとコースの様子がわかりやすいですね。
福岡国際マラソン2018のコース各ポイント
さてココからは福岡国際マラソンのコースのスタート地点と10km毎の地点、折り返し地点、ゴール地点をストリートビューの写真と共に見ていきましょう。
各所の大体の通過時刻も載せておきますので、応援位行かれる際の目安にして下さい。
福岡国際マラソンスタート地点の様子
スタート地点はAグループが平和台陸上競技場内から、Bグループが大濠公園の池の北側からになっています。
グループ別けの基準はマラソン、30kmロードレース、ハーフマラソンのタイムとなっていて、Aグループがマラソン2時間27分以内、Bグループが2時間35分以内。
つまりAグループの方が早い集団が集まっているという事です。
スタート時間は12時10分なので、スタート付近から応援したいという方は午前中から待機しておきましょう。
スタートし地点の近くの黒門橋を選手が通過するのは、12:10~12:25の間です。
福岡国際マラソン10km地点の様子
10km地点はコースの一番西の端、小戸から南に下り福岡都市高速環状線の高架下当たり、白十字病院付近です。
小戸西のカープ左折ポイントを通過するのが12:26~12:50。
この10km地点を通過するのが12:30~12:55前後だと思います。
福岡国際マラソン20km地点の様子
20km地点は西鉄天神大牟田線の平尾駅の付近です。
環状線福重ジャンクションの下、国道202号線と交差するところを右折して東向きに走り、六本松を越えてスタート地点の大濠公園の南側を通過し警固の交差点を右折して南向きに走ります。
しばらく走って平尾駅近くの平尾交差点を左折し東に少し行ったところ、ロイヤルホスト平尾店があるあたりが20km地点。
ココまで六本松を12:50~13:19、警固を12:55~13:19に通過し、平尾は13:00~13:33となります。
福岡国際マラソン30km地点の様子
30km地点は、平尾から県道555号線を東に走り、こくてつ通りを通って博多駅前を通過。
博多駅前から県道43号線を港の方へ進み、県道602号線に交差すると事で右折し、三笠川に掛かる千鳥橋を渡ります。
その後国道3号線沿いに北上した西鉄貝塚線 名島駅付近が30km地点です。
ココまでは、博多駅前を13:09~13:45の間に通過。
千鳥橋を13:20~14:45頃に通過する予定です。
福岡国際マラソン折り返し地点の様子
国道3号線をさらに北上するて香椎参道口交差点の手前、ハローワーク福岡東の前が折り返し地点になっています。
この折り返し点を選手達が通過するのが13:30~14:25頃です。
折り返し地点がおよそ31.6kmで残り11kmほどです。
福岡国際マラソン40km地点の様子
折り返し地点から今度はひたすら国道3号線を戻って、千鳥橋も渡って、さらにその先の那の津大橋も通過し、那の津通りを少し走ったところ、
福岡銀行協会前が40km地点です。
ココまで千鳥橋を再び通過するのが13:20~14:45。
那の津口を通過するのが13:55~14:54頃です。
ここまでくるともう大会も大詰めのラストスパートですね。
福岡国際マラソンゴール地点の様子
40km地点を通過するとスグにゴールです。
那の津通りを浜の町公園前で左折し、平和台を右折、大手門のところから堀を越えて福岡城跡地内にある平和台陸上競技場へ入ります。
スタートからおよそ2時間半、14:30~15:00にかけて続々と選手がゴールインしてくるでしょう。
要所要所でしっかり選手を応援できると良いですね。
福岡国際マラソン2018の交通規制情報
さて福岡国際マラソン当日は大規模な交通規制が行われます。
応援に行く人も、別件で出かける人も交通規制の状況をしっかり確認してから出かけるようにしてください。
交通規制案内全体図
福岡国際マラソン2018開催当日の交通規制の全体像は以下の通りになっています。
福岡マラソンなど、市民参加型のマラソン大会と違い、トップアスリートだけの大会なので、2時間半~3時間程で終わってしまいますから、時間をずらせば、問題なく出かけられます。
交通規制箇所と規制時間一覧
交通規制が実施される各交差点と規制時間の一覧表です。
交差点名 | 規制開始 | 規制終了 | |
---|---|---|---|
① | 護国神社 | 12:00 | 12:15 |
② | 黒門橋 | 12:10 | 12:25 |
③ | 脇山口 | 12:14 | 12:33 |
④ | 愛宕西 | 12:20 | 12:40 |
⑤ | 小戸西 | 12:26 | 12:50 |
⑥ | 外環西口 | 12:32 | 12:57 |
⑦ | 荒江 | 12:45 | 13:12 |
⑧ | 六本松 | 12:50 | 13:19 |
⑨ | 警固 | 12:55 | 13:19 |
⑩ | 平尾 | 13:00 | 13:33 |
⑪ | 那の川四ツ角 | 13:03 | 13:43 |
⑫ | 博多駅前四丁目 | 13:07 | 13:43 |
⑬ | 博多駅(バスターミナル前) | 13:09 | 13:45 |
⑭ | 呉服町 | 13:13 | 13:50 |
⑮ | 千鳥橋 | 13:20 | 14:45 |
⑯ | 箱崎ふ頭西側入口 | 13:23 | 14:02 |
⑰ | 折り返し点(香椎参道口) | 13:30 | 14:25 |
⑱ | 箱崎ふ頭西側入口 | 13:40 | 14:38 |
⑲ | 千鳥橋 | 13:20 | 14:45 |
⑳ | 那の津口 | 13:55 | 14:54 |
㉑ | 平和台 | 14:00 | 15:00 |
上の図では見にくいかもしれないので、以下の拡大できるマップも用意しました。
交通規制案内博多バイパス・香椎付近
折り返し地点付近、博多バイパス・香椎付近の規制案内図です。
国道3号線が通行止めなので、博多バイパスを利用してください。
交通規制案内箱崎ふ頭中央入り口付近
箱崎ふ頭中央入り口付近の交通規制案内図です。
交通規制案内天神北出入り口付近
天神北出入口付近の交通規制案内図です。
那の津通りが通行止めなので、一本海寄りの道をご利用下さい。
福岡国際マラソン2018のコース・交通規制まとめ
という事で2018年12月2日に開催される福岡国際マラソンのコースと工数規制についての紹介でした。
当日、マラソンの開催される時間帯は、周辺が大変混雑することが予想されますので、車で出かける際はお昼の時間帯は避けて朝、夕方を狙って出かけましょう。
そして応援に行かれる人は、出来るだけ良いポジションで応援できるように、コースをしっかり把握して出かけて下さい。
楽しい一日を過ごせる事を願っています。
コメント