はいこんにちは。
今回は、2012年12月16日(日)に栃木県で開催される、 はが路ふれあいマラソン2018のコースについて、地図、動画、ストリートビューの写真等と共に紹介していきます。
また開催当日の交通規制についても紹介しますので、参考にして頂ければ幸いです。
はが路ふれあいマラソン2018の基本情報
はが路ふれあいマラソン2018は栃木県南東部の一市四町(真岡市、益子町、芳賀町、茂木町、市貝町)が各地のおもてなしで盛り上げるマラソン大会。
一市四町全てをまたいだコースで各地の特産を味わいながらマラソンを楽しめます。
コース上ではが路特産のフルーツ・野菜が提供されたり、エントリーすれば必ずGETできる参加賞、レース後のとん汁無料サービスなど、お得感いっぱいのイベントです。
はが路ふれあいマラソン2018の概要
- 大会名称:第5回はが路ふれあいマラソン
- 開催日:2018年12月16日(日)
- 会場:井頭公園(栃木県真岡市)
- 開催種目:フルマラソン
- スタート時間:9:33
- 制限時間:6時間
- 参加人数:2500人
はが路ふれあいマラソン2018のコース地図
はが路ふれあいマラソン2018の全コース地図は以下の通りです↓
井頭公園をスタート・ゴール地点として、芳賀郡市一市四町(真岡市・益子町・茂木町・市貝町・芳賀町)をまわるコースです。
はが路ふれあいマラソン2018のコースの高低図
はが路ふれあいマラソンコースの高低図はこんな感じです。
標高70mから150m付近までの高低差80mほどのマラソンコースになっています。
19Km地点の北高岡付近が最も高く、前後でアップダウンがありますが、その他はなだらかに上下するコースです。
はが路ふれあいマラソン2018のコース動画
はが路ふれあいマラソンのコースを動画で紹介してくれているものをいくつかまとめました。
コースのイメージトレーニングの参考にならば良いなと思います。
はが路ふれあいマラソンのコースを空から見る動画
まずははが路ふれあいマラソンのコースを上空らなぞっていく動画です。
マラソンコースの全体像を把握できます。
はが路ふれあいマラソンコースの走行動画
次にコースを車で走行して、車載カメラで撮影した動画です。
実際にマラソンを走っている目線に近いので寄りイメージしやすいです。
スタートから10Km地点の動画↓
10Kmから20Kmの動画↓
30Kmからゴールまでの動画↓
はが路ふれあいマラソン2018の関門・給水所一覧
はが路ふれあいマラソンの各関門と、給水所を一覧で紹介します。
初心者の方は関門の制限時間をしっかりチェックして間に合うように練習しましょう。
関門一覧
距離 | 場所 | 制限時間 | 経過時間 | 1Kmペース | |
第1関門 | 約10km | 北中交差点 | 11:03 | 1時間30分 | 9分00 |
第2関門 | 約21km | 道の駅もてぎ | 12:38 | 3時間05分 | 8分48 |
第3関門 | 約30km | ファミリーランドリー | 13:43 | 4時間10分 | 8分20 |
第4関門 | 約36km | ファミリーマート西水沼店 | 14:30 | 4時間57分 | 8分15 |
エイド一覧
距離 | 場所 | |
第1エイド | 5km | 原町交差点付近 |
第2エイド | 10km | 北中交差点付近 |
第3エイド | 15km | 小宅東公民館付近 |
第4エイド | 19km | あしぬま直売所付近 |
第5エイド | 21km | 道の駅もてぎ付近 |
第6エイド | 25km | 高橋建設工業前鉄塔付近 |
第7エイド | 30km | ファミリーランドリー付近 |
第8エイド | 35km | AZMAX付近 |
第9エイド | 38km | 農道付近 |
各エイドにはトイレも設置されているので、水分補給し過ぎても安心です。
はが路ふれあいマラソン2018の各関門の制限時間やペース
さてココからは、はが路ふれあいマラソンのコースをスタート地点、各関門、ゴール地点のストリートビューと共に、制限時間やコースのポイントを紹介していきます。
スタート地点
スタートは井頭公園内の一万人プール付近です。
スタート時間は9:33分。
そこから南向きに出発して出口を左に曲がり国道121号線に合流します。
第1関門
国道121号線を東に走り、五行川を越え130mほど進むと5Km地点の第1エイドがあります。
そこから更に道なりに進み、小貝川、真岡鐵道線を越えたところに第1関門があります。
第1関門はスタートから10Km地点、制限時間は11:03までの、1時間30分。
ココには第2エイドもあります。
第2関門
第1関門のある北中交差点を左に曲がり、国道121号線を北に向かい、七井中央交差点を右に曲がって国道123号線を道なりにしばらく走ります。
途中小宅西公民館の前に第3エイドがあり、そこを越えてさらにもてぎホールのある北高岡交差まで行きます。
北高岡には第4エイドがあり、ここを右に曲がり突き当りの県道206号線を左に折れて北上。
道の駅もてぎの交差点に第2関門があります。
第2関門はスタートから21Km地点、制限時間3時間5分、ココまでの最低ペースは1Km8分48秒です。
道の駅もてぎには第5エイドがあります。
第3関門
道の駅もてぎで再び国道123号線に乗り、左へ曲がって西へ進みます。
天矢場駅を過ぎたところで県道69号線に変わるのも気にせずさらに真っ直ぐ進み、第6エイドを通過し、市塙平交差点を左に曲がります。
さらに道なりに走り、国道163号線荒宿東交差点を右に少し行ったところに、第7エイドと第3関門があります。
第3関門はスタート地点から30Km地点、制限時間は13:43までの4時間10分です。
第4関門
その後国道165号線をしばらく走ると突き当りに第8エイドがあり、左に折れて650mほどのところに第4関門があります。
第4関門はスタートから36Km地点、制限時間14:30の4時間57分です。
ココまで最低1Km8分15秒ペースで走ってこれれば通過できます。
ゴール地点
第4関門を越えて少し先の国道123号線に出たところでスグに南向きの細い道に入り、3Kmほど南下。
その直線に2か所、第9・10エイドがあります。
第10エイドを越えて次の信号を右に曲がり、星宮神社前に第11エイド、神社を回って、道なりに走ると最初の国道121号線に出るので、右に二回曲がって井頭公園へ向かいます。
井之頭公園内がゴール地点。
ゴールまでの制限時間は15:33までの6時間です。
1Km8分30秒のペースで走っていれば完走できます。
はが路ふれあいマラソンの交通規制情報
はが路ふれあいマラソン開催当日は、大規模な交通規制が実施されます。
当日お出かけの際は、交通規制の区間と時間を確認しておくことをお勧めします。
はが路ふれあいマラソンの交通規制案内全体図↓
規制区間 | 開始 | 終了 | 規制内容 | |
---|---|---|---|---|
井頭公園 | あぐ里っ娘 | 9:15 | 16:00 | 全面規制 |
あぐ里っ娘 | 井頭太陽堂療術陰 | 9:15 | 10:20 | 全面規制 |
堀内交差点 | 清水南交差点 | 9:33 | 10:30 | 車両規制 |
原町交差点 | 栗崎交差点 | 9:40 | 11:05 | 車両規制 |
栗崎交差点 | 大沢交差点 | 9:55 | 11:25 | 車両規制 |
七井中央周辺 | 10:00 | 11:30 | 車両規制 | |
七五台町西交差点 | 七井中央方面 | 10:00 | 11:30 | 車両規制 |
下赤羽交差点 | 七井中央方面 | 10:00 | 11:30 | 車両規制 |
下赤羽交差点 | 上赤羽・宇都宮方面 | 11:00 | 14:00 | 車両規制 |
大沢交差点 | 北高岡交差点 | 10:05 | 12:20 | 車両規制 |
北高岡交差点 | 養気亭周辺 | 10:25 | 12:40 | 車両規制 |
木幡交差点 | 10:30 | 12:40 | 車両規制 | |
養気亭周辺 | 市塙交差点 | 10:30 | 13:40 | 車両規制 |
市塙交差点 | 上赤羽交差点 | 10:50 | 14:15 | 車両規制 |
上赤羽交差点 | 国道123号線 出光GS | 11:00 | 14:15 | 車両規制 |
国道123号線 出光GS | あぐ里っ娘 | 11:15 | 15:50 | 車両規制 |
以下、各ポイントの拡大図です。
スタート・ゴール地点 井頭公園周辺の交通規制図↓
真岡鐵道 七井駅周辺の交通規制
道の駅ももてぎ周辺の交通規制
下赤羽 国道123号線周辺の交通規制
はが路ふれあいマラソン2018のコース攻略・交通規制案内まとめ
という事で今回は、2018年12月16日に開催されるはが路ふれあいマラソンのコースについて地図や動画、ストリートビューの写真と共に紹介しました。
当日参加される方は、目標達成できるように頑張ってください。
また当時つマラソンと関係なく外出される方は交通規制に注意してお出かけください。
コメント