「ドライバーを打っても、ボールが上がらないんだよ。」という悩みを持たれている方は非常に多いと思います。
ボールが上がらないと、飛距離も出ない上に見た目もあまりいいものではありませんし、ゴルフのおもしろさが半減してしまいます。
では、どうしたら高弾道のきれいなボールが打てるのでしょうか?
ここではゴルフでドラーバーショットを上手くあげる為の5つの方法を解説していきます。
ドライバーのポイント1.ドライバーのティを高くする
第一に、まず考えなくてはいけないのがティの高さです。最近のドライバーのクラブヘッドは、大変大きいものが多く、スイートスポットが地面からかなり高い位置にあるものがたくさんあります。
このドライバーを打つのに、もしティの高さが2、3センチしかなければ、当然インパクトでクラブフェースがボールに当たる際、スイートスポットの下に当たってしまい、ボールは高く上がらず、飛距離もあまり出てくれません。
ティが低いと思われる方は、少なくとも5、6センチくらいにして、しっかりスイートスポットに当たるように調節しましょう。
またドライバーはとても長いクラブですので、アドレスでボールの位置は左かかと線上か、それより少し前に置き、やや右足体重でボールを横から見る感じにすると、ボールは上がりやすくなると思います。
ドライバーのポイント2.ゴルフスイングの軸を安定させる
それでもボールが上がらない人は、様々な原因が考えられますが、クラブのシャフトをうまくしならすことが出来ずに、腕でボールを押すようなスイングになっている可能性があります。
この押すスイングというのは、打つ時に体の軸が打つ方向へ流れてしまうことによって起こります。
このタイプのプレーヤーは、ティを叩くこともよくあり、球が上に上がってほとんど飛ばない、通称「テンプラボール」を打つこともあります。
体の軸を、アドレスで構えたときの位置とほとんどブラさないで振れれば、ボールはロフト通りに上がって行ってくれるはずです。
軸をブラさない方法として次の2つがあります。1つ目は後ろ脚のつま先を目標方向に向かって、直角に構えるのです。こうすることで、右膝が外に流れるのを防いでくれます。
2つ目は、バックスイングのトップで、かかとを無理に上げてスイングしないことです。かかとは体の捻りに堪えられなくて、自然に上がるくらいでちょうど良いのです。
これによってスイングの軸は安定するようになり、フィニッシュで上体が目標方向に突っ込んでしまったり、逆に明治の大砲のように体重が後ろ足に残るようなことになりません。
また、アドレスしてテークバックをする時に、意識してボールの後方へ長く引いてみることも良いと思います。そうすることでクラブがあまり鋭角に入り過ぎず、クラブのロフト通りのボールが出やすくなります。
ドライバーのポイント3、ゴルフスイングの軌道をアップライトにする
ボールが上がらない人の中には、クラブの描く軌道がフラットすぎる場合が多く見られます。これだとボールにサイドスピンがかかってしまい、ボールが上がりにくくなります。
高いボールを打つには、バックスピンが多くかかることが大切です。そのためには、ゴルフスイングの軌道をアップライトにする必要があります。
アップライトにするというのは、クラブの描く軌道が地面から垂直の位置に近くなるという事です。
ドライバーのポイント4、思い切ってゴルフクラブを変えてみる
現在巷では様々なクラブやシャフトが販売されています。ボールがあまり上がらない人は、シャフトがなるべく柔らかいクラブを使用したり、重心の低いものを使うことで、ボールは上がりやすくなるでしょう。
ドライバーのポイント5、柔軟体操で体を柔らかくする
中高年のゴルファーの場合には、筋肉が硬くなってしまっていて体をあまり回すことができないために、ボールが上がらず飛距離がでないこともあります。
特に肩周辺の筋肉をほぐすと、ゴルフスイングのトップで肩が深く入るようになります。
筋肉が硬い状態でスイングをしても、クラブのシャフトはしなってくれません。
しなやかな体で飛ばしましょう。
ドライバーでボールが上がらない人が注意すべきポイントまとめ
1. ボールの上半分がクラブヘッドから出るようにティを高くしよう。
2. アドレスで構えた軸をブラさないでインパクトを向かえよう。
3. スイング軌道をフラットからアップライトに変えよう。
4. 柔らかいシャフトと低重心クラブでボールを上げよう。
5. しなやかな筋肉で飛ばそう
練習場でボールが上がるようになったら、今度は上級者目指して石川遼選手のように、ティアップしないでドライバーを練習してみましょう!
コメント