はいこんにちは。
毎年秋にやってくる一大イベントと言えば、プロ野球のリーグ優勝からのクライマックスシリーズです。
クライマックスシリーズはレギュラーシーズンとはちょっとルールが違うので、しっかり確認しておいた方がより試合を楽しむことが出来ます。
という事で今日はクライマックスシリーズのルールについて再確認していこうと思います。
まずは、アドバンテージについて説明していこうと思いますのでどうぞごゆるりと。
クライマックスシリーズルール関連記事↓
- クライマックスシリーズのルール 球場の決め方とお金の話
- クライマックスシリーズのルール ファイナルステージについておさらいしよう
- クライマックスシリーズのルール 外国人選手登録について解説するよ
- クライマックスシリーズのルール 延長戦についてわかりやすく説明
- クライマックスシリーズ ルール等のこれまでの変更点をおさらい
クライマックスシリーズと言えばアドバンテージ
まず、アドバンテージと言う言葉の意味についてですが、英語で書くと advantage で、先進や優位性と言う意味です。
任天堂の人気ゲーム機、「ゲームボーイアドバンス」のアドバンスは、このアドバンテージと同じような意味で、ゲームボーイより一歩進んでるみたいな意味ですね。
ちょうどクライマックスシリーズがパ・リーグで実験的に開始された2004年は、パカパカスタイルの「ゲームボーイアドバンスSP」が人気でしたね。
話がそれましたが、そのアドバンテージですがスポーツ関係で使われている主な意味は、
反則が生じた際に、反則を受けたチームが有利となる場合に罰則を適用しないこと。
得点等で優位にある状態。
となっています。
つまりは、ゲームがより公平で面白くなるように適応される措置ということですね。
クライマックスシリーズでのアドバンテージとは
クライマックスシリーズでは、レギュラーシーズンで優勝したチームが、2位3位のチームともう一回「日本シリーズ」進出をかけて戦わないといけない訳ですから、当然優位に立った状態で試合をしないと納得いかないですねよ。
元々はリーグ優勝した時点で日本シリーズ進出確定だったんですから。
クライマックスシリーズでまた横一列にならんで「よーいドン」ではおかしな話です。
という事で、レギュラーシーズンで優勝したチームには、 クライマックスシリーズ決勝戦で一回戦を勝ち上がった2位or3位のチームと戦うときに最初から1勝の差が与えられることになっています。
これで、リーグ優勝しチームがそのまま日本シリーズに勝ち上がりやすくなっているということです。
それでもたまに、リーグ2位のチームが買ったりするのが面白いんですよね。
優勝チームからすればたまったもんじゃないんでしょうけど。
セ・リーグにクライマックスシリーズが導入された2007年と阪神が日本シリーズ進出を決めた2014年は、リーグ優勝した巨人を見事にクライマックスシリーズで引きずりおろしたので、巨人ファン以外の全てのセ・リーグチームのファンは気分爽快だったんじゃないでしょうか。
クライマックスシリーズにアドバンテージが導入されるまで
クライマックスシリーズが正式に両リーグで導入される前に、2004年~2006年はパ・リーグのみでプレーオフと言う名前で、試験的に今のクライマックスシリーズと同じようなトーナメントが行われたんですが、そのころからアドバンテージは導入されていました。
最初の2年は、決勝に上がった2位or3位のチームと優勝チームのリーグ戦でのゲーム差が5ゲーム以上あった場合に、1勝のアドバンテージが与えられていて、3年の2006年は、今と同じように無条件で与えられるようになりました。
両リーグで正式にクライマックスシリーズとして開始された2007年は、セ・リーグの意向によりアドバンテージが廃止されたんですが、翌年の2008年には両リーグともに優勝チームに無条件で与えられる形で復活しました。
おそらく2007年は、見事に優勝チームの巨人が2位の中日に引きずりおろされたため、わがまま大巨人様の横暴により導入されることになったんじゃないでしょうか。
たぶん2007年に巨人がそのまま日本シリーズ進出していれば、アドバンテージが復活するのは2015年までなかったでしょう。
クライマックスシリーズのルール「アドバンテージ」まとめ
ということで、クライマックスシリーズのアドバンテージについてまとめると、
レギュラーシーズンで優勝したチームが決勝戦で戦うときに1勝分の勝ち点を持った状態で開始するという事です。
このルールによって、リーグ優勝したチームがそのまま日本シリーズに進出しやすくなっています。
優勝したチームからすれば当然のポイントですよね。
そして挑戦するチームにとってもこの1勝差を乗り越えて、日本シリーズ進出を奪い取る爽快さはたまりません。
今年はどんなクライマックスが待っているのか楽しみですね。
スポンサーリンククライマックスシリーズを全てチェックするならスカパーがおすすめ
応援している球団が上位3位に入れば、次はクライマックスシリーズです。
白熱の試合を一瞬でも見逃したくないですよね?
でも地上波の中継は延長すると肝心の終盤戦が見れない(*_*;
もしくは急な残業で帰宅が遅くなり中継が見れない(*_*;
なんてことが起こってしまったら感動の瞬間を逃してしまう!!
そんな時スカパーがあれば、しっかり試合終了まで中継してくれるし、
外出先でもスマホで視聴することが出来ます!!
↓↓クライマックスシリーズ
延長してもガッツリ全部見るならスカパー(‘ω’)ノ↓↓
クライマックスシリーズルール関連記事↓
- クライマックスシリーズのルール 球場の決め方とお金の話
- クライマックスシリーズのルール ファイナルステージについておさらいしよう
- クライマックスシリーズのルール 外国人選手登録について解説するよ
- クライマックスシリーズのルール 延長戦についてわかりやすく説明
- クライマックスシリーズ ルール等のこれまでの変更点をおさらい
それでは最後まで読んでいただいてありがとうございました。
コメント